沖縄のお墓参り、七夕(タナバタ) | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

今日は七夕に行きました

 

  というらしい

 

沖縄で(本島の場合ですが)お墓に行くのは年に2回しかないと聞いているので

今日は何という行事名だったのか聞いてみた

 

 

清明祭(シーミー)は5月連休前に行った

 

  これはお墓の前でするピクニックみたいなもの

  お祝い事

 

お盆(旧盆)の前に、お墓の掃除をしながら、ご挨拶するのが、七夕

 

旧暦の七月七日、七夕(タナバタ)にお墓参りをする目的は、

ご先祖様にお盆の時期が近づいたことを知らせる、と言うもの。
 
・墓前に基本のお供えをして御願をしながら、供養をします。

お盆に来てください とお願いするそう

 

 
十六日清明祭七夕が、沖縄のお墓参りの年間行事
 
沖縄本島では前年に身内が亡くなってる翌年に十六日はするが
それ以外の年には、あまり十六日はしないのではないかな
あの世の正月という意味の日
 
十六日(ジュウルクニチー)
 … 旧暦の一月十六日に行われる沖縄のお墓参り。
 
・ 旧正月の後に行われる「グソーヌショウグァッチ(後生の正月)」
とも言われている、祖先祭り
特に宮古や八重山地方では年間のなかでも大きな行事

 

 

コメダ珈琲  3人で休憩  期間限定 夕張メロン

 

 

重箱は食べる人がいないというので、7品にしたが、カステラカマボコは入れたかった

とこの絵を見てからいう相棒 汗汗汗

 

  どれもおいしいのだが、暑い時期の食べ物だから、私は敬遠するようになっただけ

 

 

 

私は自分が食べない物を(食べられない物を)お供えするのはどうかと思う

慣習だから必要なら、食べたらいいのに、食べないなら、どうかと思う

 

時代が変わっても変わらないものは必要だが、いつの時代から始まったのか

と考えたら、続くものは少なくなるのではないかな