EneKey ラブラッド | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

カネヒデの向かいにリニューアルオープンした給油所で

EneKey を作った  7月からの新しいキー

 

 

カネヒデも対抗上安いはずなので、どちらが安いかは知らない

沖縄では価格表示はしないお約束

給油しても、なんだか知らない値引きが何回か出現するので

こちらが安いということは永遠にわからない気がする

 

2円ちがって、30リットル入れても60円のちがいならどちらでもいいかな

 

給油ノズルが最新式なので、満タン感知が1発で簡単、気持ち良い

 

クレジットカードと同じ扱いをするために、車のキーに付けた

 

1日6万弱(1回1.5万未満 1日4回上限) 

補償上限60万は10日間で使える金額

 (連絡日の60日前~3日後の不正利用損害を60万限度に補償)

 

最近、暑さでエアコンのせいで、1日1.6リットルほどガソリンを使う

 

17日目で給油  冬なら同じ距離でも、30日くらい持つ

 

「エアコンスイッチ『A/C』をONにしていると、1割以上も燃費が悪化します」

という話だが、沖縄では冷房のエアコン時期はかなりガソリンを使う

 

メーター表示の車外気温は、37℃だった

23℃のオートエアコン設定はフル稼働だった

 

 

 

ラブラッド とは、複数回献血クラブ の名称変更したもの

 

昨日献血した血液検査結果が、わずか1日でメールで届いていた

 

以前は、純粋にボランティアのつもりで献血していたが

69までしか献血はできないし、人間ドックの血液検査の代用にならないかと

人間ドック費用をほんの少しだが節約して検査してもらわなかったので

気になっていた

 

 

総蛋白がわずかに少ない

  肉をあまり食べないからか、運動後、プロテインを飲むようにしてる

 

最近、運動してないから、生検結果後に、また運動始めるつもり

 

ダンベル何キロ持てる? を、続巻 借りてきました

 

血清中には80種類以上の蛋白が含まれ、種々の機能を持ち、生命維持に大きな役割を果たします。その総量を総蛋白として測定します。
基準値: 6.6~ 8.2 g/dL    私は .4

 

 

GA グリコアルブミン は、糖尿病の検査の1つ

 

基準値: 16.5 % 未満 であるが

 

基準値範囲内でも、15.6%以上は注意が必要 とあり、今回 15.8

要注意 ということで、血糖値を上げる甘い物はなるべく避けてます

食べ過ぎもしないように心がけます

 

献血結果、以前は、HbA1c の表示だったが、今は GA だけになってます

 

父親は昔から甘い物が大好きだったが、高齢の母親が

 HbA1c (ヘモグロビン エーワンシー)が高値と知った時は、かなりショックでした

 
赤血球中に含まれるヘモグロビンにブドウ糖がくっついたものをHbA1c と言います

検査直前の飲食に左右されず、過去1~2か月の平均的な血糖の状態を調べることができるため、糖尿病の診断や血糖値の状態の確認に役立ちます。

 

 

赤血球数 ヘマトクリット値 は、わずかに基準以下

肉きらいなので、昔から高くはないが、基準値ないだった

 

鉄分のプラムは買ってきた

他は、むりしても肉食する以外、何をしたらいいのかはわからない

さらに低くなると、貧血か出血を疑うのが一般的

 

赤血球は血液の主な細胞成分で、酸素を肺から各組織へ運ぶ働きを持っています。
基準値(男性): 418~ 560 x10^4 /μL

 

ヘマトクリット値は一定の血液量に対する赤血球の割合(容積)をパーセントで表したものです。
基準値(男性): 38.8~ 50.0 %

 

年に数回、成分献血をして数値の推移を見るつもり

体調は自覚症状無いが、昔からの習慣もあるしそれしかすることがない

 

白血球数は、20代で成分献血始まってすぐ登録した頃からずっと基準値以下

なので、いまさらジタバタせず、これはさすがに体質だと思うだけ

現代医学でわからないことは多いらしい


白血球は細菌などを貪食し、免疫情報を伝達し、
さらに免疫能を発現して生体防御にかかわっています。
 
細菌感染症があると一般に白血球数は増加しますが、
ウイルス感染症の場合はかえって減少することもあります。
 
基準値: 38~ 89 x10^2 /μL
 
 
献血は色々わかるからいいけれど、若い人は大抵健康ですから知りたくも無いだろう
血液は若い人の方がいいに決まってるが、多忙な若者は献血しようと思わないかも
狂牛病の影響とかで外国在住歴、旅行歴など、献血ルールが厳しくなって
献血したくてもできない人も増えていると思われる
 
安全な血液や血液製剤の確保には仕方ないから
自分にできることは、69まで献血できる状態で生きていくことくらい