私のベッドは数千円のシングルベッドを2つ横に並べたもの
最初からセミダブル購入すれば良かったが
シングルベッドで2年に5回も落ちてから、ようやく危険と気づいた
特に縦も横も幅の狭いシングルベッドなので、横に2つギリギリ並べられるはず
今は、ドアの間にギリギリで入れているが、反対側の窓側に移動してみようと考えた
窓際に移動するメリットは、TVのワイヤレススピーカーを、5m有線スピーカーで検討できる事
コードを開けない窓際の下に通せばジャマにならない
ワイヤレススピーカーでも電源は近くにありかまわないが
音量調節ボタンがわかりやすいのと、電源がTVと連動してつくところがいい
かなり安い (3000円台)から、もし使わなくなっても気にならない
上のはワイヤレススピーカー 左のはTVリモコン使わなくても選局、放送切換 できる
金額は倍ちょっとするが、こっちでもいいかなあと思ったりもする
ベッドの横の窓は開閉できないが、どのみち沖縄は湿気がすごいから
窓開けると、フローリングがしっとりして気になるから開けない
窓1つ犠牲にするつもりで、ベッドを窓際に移動してみようと設計図を書いてみた
ドアは寝る時だけ、片方を閉める 片方は開けたまま
エアコンを入れたら、両方閉める
老後資金2000万円問題 政争の具 であるが、選挙前なので
慎重にならざるを得ないのはよくわかる
野党の福耳の政治家を見ながら、父も立派な福耳だったなあと思い出す
お金に困らなかったはずだが、息子である私は20前から自立しようとしたから
本当に苦学生だった
袋入りのラーメンをチキンラーメンみたいにお湯に浸してふやかして
それを1日1食の日もあった
お金はバイトでもらってもパチンコなどで使ってしまった自分が悪い
コンビニ 24時間営業だから高くても当たり前と思っていたが
人手が足りない 立地によっては経費増であるらしい
物流効率など24時間営業して最大利益を確保したい会社の気持ちもわかる
できないなら脱退できないのだろうか とかオーナーではないから思ったりする
あれほど高い商品が並ぶコンビニが成り立つのは
近くにスーパーがないか、開いていない時間に利用するからだろう
1日1回は、コンビニ寄る習慣の人もいるらしく
仕方ないのか、金銭感覚ないのか、お金持ちなのかは知らない
私は、沖縄に来てから、コンビニに寄ることは多くなった
クレジットのポイントをポンタに変換してるから使うためくらい
あまり目新しい商品があるとは思わない
楽しい商品があるとは思う
食品ロスを減らす試み ローソンで地域限定
Another Choice 始まっている
私がローソン利用するのは、クレジットカードの1%をポンタポイントに
変換しているから
じゃらんは旅行あまりしないし、ポンパレモールは他より常に高い
使えるものは、ガストの食事券なども試してみたが、近くに無い
@198 いくら醤油漬け おにぎり
@123 味付け海苔卵かけご飯風 おにぎり
@110 油みそ おにぎり 合計 629円
翌月末にポイントが、5%つくようです
ポンタのポイントは、ポイント利用だと当たり前だがその時は、ポイントはつかない
Another Choiceは、決済方法に関わらず付与とあるので、つくかもしれないが
そんな少しのことは定価があまりに高いので気にはならない
5%が寄付されるというから、いいかなと買ってみただけ
本来なら、現金をきちんとした金額、寄付したほうがいいに決まっている
私が寄付するのは、もう少し先になるが、障害者の施設を考えている
頭がまともなうちにきちんと済ませておきたい