トレーニング | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

資産運用という投資をすすめる記事を読んだ

 

私は、1日あたりで見ると、世帯年金と昔からの平均貯金額がほぼ同じ

(なんとなく)貯金してた分だけ年金でもらってる感じ

多くも無く少なくもない

 

私は、お金にとことん縁がない人です

 

平成になる時の株の大暴落やリーマン・ショック どちらもしっかりかぶっている

 

これだけ低金利が続くと、資産運用したくなるのは当然の話だ

 

私は、もう株も為替もFXも何もしないが、メールが来てたので

 

WealthNavi(ウェルスナビ)の無料診断をやってみた

 

  ロボアドバイザー預かり資産・運用者数 No.1という

 

 

サービス公開から2年で、預かり資産が900億円になりました。

8万人のお客さまが、WealthNaviで「長期・積立・分散」の資産運用を行っています。

10万円からはじめられるWealthNavi。1人あたりの運用額は平均110万円です。

お客さまの2人に1人が、毎月の自動積立機能を利用し、平均3万2000円積み立てています。

半数以上の方が、リスクと期待リターンが最も高い「リスク許容度5」です。

 

 

毎月積立5万円 で無料診断 過去分析を見ると

 

  リーマン・ショックでガクンと落ちた後は、アベノミクスなのか上がってる

 

 

リスク5 最もリスク高い の 分散比率

 

    私は2006年頃、401kで、生命保険会社の最もリスク高いのにして

    500万円近くが、リーマン・ショックで半額になった経験がある

 

 

上の比率よりリスクが高かった新興国株などが多かった記憶がある

イオンは安全重視なのか、米国債券が35%と高い

 

2008年、暴落後、生命保険会社に相談したら

これだけ下がったら、株なので変動しますから持っていたらと言われた

「ずいぶん減ってますねえ」 と言われた言葉が印象に残る

やってない人から見ると、そんなものかなと当時は思った

 

もう原点に復帰はしないと忘れて放置していたら、アベノミクスなのか

株高になって、人並みになっていた

 

私が若くても、もう充分自分というのがわかったから

するとしたら、最小限で資産運用すると思う

 

私が何とか人並みに生活しているのは、相棒のおかげでしかない

 

 

 

 

左から

 

アブドミナル & バック は、アブドミナルクランチ&バックエクステンション の略

 

  アブドミナル は、腹部 

  「お腹の~」と表現する場合は、「abdominal」(アブドミナル)

 

 

ラットプルダウン

 

  ラット=lat  『latissimus dorsi=広背筋』の略

 

チェストプレス

 

 

82才の加山雄三さんが筋トレ中に骨折は、気になるが

せめて、体脂肪率と骨格筋率は標準を維持したいので

雨予報の中、出かけました

 

珍しく若くスタイル普通の女性4人組もいたり、けっこう満員でした

ちょっと見たら、向こうもまっすぐこちらを見ました

シマの子は、20歳前後ですが

内地や都会の子とはちょっとちがう素朴さがある

 

 

12月の NAHAマラソンの前後は急に人が多くなるのですが

久しぶりに行ったら、以前より人が多い感じでした

 

自宅でトレーニングできるかなと思った時もあったが

トレーニングに向いたスペースや器具が無いことから、しません

 

続けられると自覚できたら器具も検討しますが

今は他のことに心が向いてますから

公園の健康器具でも続けて使うようになれば考えたい