源氏物語 花の庭 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

やけに寒いなあと思ったら、相棒が25℃除湿エアコンしてました

扇風機も使っているからあまりに冷えるので28℃に上げました

 

私1人なら、今はエアコン使わないけれど

今年初のエアコン 26℃と思ってたと相棒

 

私は、左ひざが16の頃、バスに10m飛ばされたので冷えると痛いのです

内地にいる時は、冬は、サポーターを使ったりして温めてしのいでました

 

 

日経新聞のエッセイ、65になった作家 40の頃は、65の人を一丁上がり

と思っていたが、自分がその年になって、まだ仕事をしたりないことを書いてた

 

まったく同感で、若い人から見ると「もう充分仕事をした」と思われても

私は何もたいしたことをせずに今まで来てしまった気分なので

ブラブラしていると申し訳ない気持ちもします

 

 

水曜まで行っていた京都では、地下鉄1日乗車券 @600 使った 南の竹田駅

 

南側のホームから 6番出口を出ると、城南宮への近道です

そのどこかで、こんなきれいな花の家を見ました

 

 

バンブーハウス という喫茶店で、杏仁コーヒー 飲みました

 

 ラテアート というおしゃれな珈琲でした

 久しぶりに見ました

 

 杏仁コーヒー には、アーモンド と書いてあったので

 調べてみたら、杏仁はアンズの種の中の白い実だが、香りがアンズと同じバラ科の

 植物の『アーモンド』と似ているから、アーモンドパウダーやエッセンスを使うものもある

 ということ



 

源氏物語 花の庭 を見てきました

 

 

3月頃に行くと、梅がパンフレット通りにきれいなはず

源氏物語の中の植物を植えたのは、パンフレットで見ると、もうかなり昔

今はパンフレットと植物の配置もかなり変わってます

 

それとは関係なく、説明文がなかなか楽しかったです

 

 

 

この「くわんざういろ」 という言葉を見て、沖縄の方言では、クヮンソウ(あきのわすれなぐさ)

 

「萱草」が訛ったものと Wikiに書かれている

 

日本の昔の言葉がそのまま沖縄の方言になっている ということ

大和の古語が沖縄の言葉になっているとは聞いていたが、ちょっと驚いた

 

 

赤松は日本特産植物で、黒松に対しての名称  初めて見たので驚いた

 

 

植物名の由来を見ていると、とても興味深く面白かった

楓(かえで)なども、カエルの手に似ていることから来た言葉 など、イメージとだいぶん違う

 

 

青龍、白虎、朱雀、玄武 ミニチュアがあれば欲しかった

 

京都は、長くなるので、ここで次にします