糸満道の駅、安くておいしい たまに塩辛いこともあるけれど
ずっと食べると飽きるだろうけれど、これは自分に合ってる味付けだった
やよい軒は、ねばとろご飯と鶏天の定食 すき焼き定食 は、おいしい
チキン南蛮定食は、衣が厚すぎ 今日ネット見たら同じこと書いてある
本場とはちがうらしい 九州行かなきゃダメなのだろう
桜井識子さん 神様や仏様が見えて話が出来る人
の本を読んで、関西の神社やお寺でしたが
もう少し知りたくなりました
ブログもあるので、読んでみたら、沖縄のあちこち旅行されて
体験を書いておられます
例えば、斎場御嶽(せーふぁーうたき)は、
沖縄の人で、うちの親戚の人は行かないと言いました
そういうところは行かない すぐ近くだけれど行かない
私は、2回行きました 2回目は知人を案内するため
何回も行きたくなるところではないが、不思議な岩は見せたかった
例えば、奈良の法隆寺、3回行きました
もし、神様や仏様の話が聞けるなら、また行きたいと思うかも知れません
私は、何も見えない聞こえない普通の人だから、美しい仏像を何回も見ても
仕方ない気もします
さて、桜井識子さんのブログを沖縄記事の半分くらいですが
知りたかったので、興味を持って読み、わかったことは
沖縄の神様仏様は日本とどうちがうか
ユタとはなんだろう
成仏する人、しない人のちがいは
宗教の役割
祟りとは
行ってはいけない、触ってはいけないとは
ブログと本のちがいとは
パワースポットとは
神様と仏様のちがい
見えない世界が見える人の苦労
斎場御嶽、行かない、行ったことない 親戚の人が
最近なくなったので、特に成仏ということをずいぶん気になって読みました
もし読んでなかったら、無知のままだったら、無用の心配をしたと思います
告別式で会った親戚の人
80過ぎのご主人が運転して、もうすぐ80になる奥さんが徒歩で毎朝午前4時から新聞配達
足腰を鍛えてるという
沖縄本島、70km2時間で来て、日帰りでまた帰り、翌日もまた来てました
すごいパワーです
昼間、沖縄の車を見ていると、地元の人は半分以上の車が、女性ドライバー
私とさほど変わらないか上くらいの人もよく見る
最近、まいるなあと思うのは、道路を歩いて横切るのはいいんだけれど
マイペースで車を停まると信じてゆっくり歩いて渡る横着な人を何人か見る
南国だからのんびりはいいけれど、礼儀というのもあると思うのです
急いだふりをするとか、こちらを確認して渡るとか
何考えてるのという人を見かけるのは、南国独特 中年の50前後です
内地だったら、病気のお年寄りしかしないと思う自殺行為です
犬がのんびり道路を横断するのを沖縄の田舎で何回も見ましたが
あれを大人の男女がするのです
のどかというか、暑さでどうかしてるのか、急いでるわけではなく
横断歩道が遠いのと、絶対に急ぎたくないという意思表示をしてます
どこの人かもわからない、天皇陛下でもない人に
みなさんが注意深く運転して、無用な災いに巻き込まれないようにしてる
そういう感じの沖縄です
加害者の自覚はあるか という記事に、何となく納得しました
沖縄の南北格差の是正、子供の問題 公約には素晴らしい言葉が並んだが、「政治は結果だ」というなら、公約も実現できることしか提案できない
実現できない公約を掲げていいのか というのが、最近の私の疑問
いつか実現できるならそれは素晴らしい