ハルメク 3月号 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

5年日記を5行くらいですが、毎日書いて、最近、ブログ書いてませんでした

平々凡々と図書館の本やレンタルマンガ(ヘルクとか)

読んでました

 

沖縄県民投票がありました

私は19日(火)に、確定申告の待ち時間に期日前投票してる

   健保や国民健康保険を振込したり寄付金の控除で還付が7万ちょっとあった

 

夕方5時頃から小雨で、日曜日ですが、投票率が下がりました

  最終投票率 52.48%

沖縄の人は、遅くからゆっくり動き出すので、晴れていないと ・・・ らしい

 

2/26 追記

 

有権者総数に対して、ざっと1割が賛成、4割近くが反対

5割は棄権している

残り1割弱がどちらでもない の意見

 

  投票資格者総数は115万3591人で、投票率は52.48%。

  「賛成」は11万4933票(9.96%)で、

  「反対」は43万4273票(37.65%)、

  「どちらでもない」は5万2682票(4.57%)、

  投票せず(無効票など含む)は55万1703票(47.82%)だった。

 

賛成してる人

普天間の固定化を案じ、普天間の発展を望む人で

もう米国と日本国にあらがうのは諦めた人

純粋に賛成する人は1人もいないのは誰でもわかる

 

反対してる人

島に大型基地があったら戦争に巻き込まれるのは確実と言われる

基地は原発と同じと思ってる

 

どちらともいえない人

日本国からもらうお金も絡み

近くじゃないから自分と無関係と思いたい人だったり

関わり合いたくない人だったり

沖縄の人に北方領土を問うような

 

チーム沖縄と言われる市長さんたちは、

辺野古の代替案を県知事は出すべきと

お手並み拝見の意見が新聞上では見られる

 

 

富士山の基地も沖縄返還の前に、住民反対で移転

 移転先は米国統治下の沖縄

 

日本国の中枢に近い場所に米軍基地があって良さそうなのに

日本の人が嫌がって追い出した米軍基地は、沖縄から引き取りたくないはず

 

1番迷惑してるのは、上陸され地上戦して、勝手に基地だと占領されて

移転するなら費用を、代替地を しかも、米軍の好みの土地をと

 

離島(八重山や宮古など)は、米軍の好みの土地でないからか

自衛隊員が島の多数になるような島もあるが

自衛隊ならおかしな事件は起きないし、治外法権で無罪という話もなく

命をとられる凶悪事件も発生しづらく対処もされるだろうが

米軍、しかも海兵隊 どういう・・・・・・

 

 

 

10℃を切る寒い日は今年はないと、夏用のクール肌掛け布団にしたら

けっこう足が寒くて、ガマンして寝てました

春秋用の肌掛け布団をようやく2年ぶりに今日出してきて

これで5月初め頃までいけるはず

 

5月から11月まではクール肌掛け布団 (ほとんどかぶらない)

12月には春秋用に戻って、冬の束の間は羽毛布団 (1ヵ月くらい使うかも)

 

 

県民投票の話に戻ると、

投票資格者総数は

115万3591人で、60万5394人(男性28万1203人、女性32万4191人)が投票した。

そのうち一部地域を除き15~23日まで実施された期日前投票では、23万7447人が票を投じた。

 

センシティブな話題になるので、うちでも投票結果は聞いてない

 

民意がわかりやすかったら、しなくてもすんだと思う

各市長さんの考えはああで、民意はこうで と、けしてわかりやすいわけではない

 

 

話はまた大きく変わりますが

 

うちの家計はどうなんだろうと、ハルメク という雑誌 3月号を読んでいて思ったので

うちの支出をグラフ化してみた

 

38か月平均 154000

家計簿ない家なので、口座引落しや現金や電子マネーをプラスする必要がある

家電を買ったり旅行した月は20万超えるが、ジッとしてた月は10万前後

 

 

何を買ったのか調べてみればわかるけれど、憶えてないし、そこまでしない

なんとなく、これから先、いくら必要なのだろうと思っただけ

 

 

ハルメクは、50代からの女性誌部数No.1 らしく

 

人生の「生きがい」とは 2014年4月号 日野原重明さん

神谷美恵子さん の本から感銘を受けたそう

 

 

特に感じたのは

 

 

 

米原万里さんの妹さん(井上ユリ)が出版した

「姉・米原万里」 思い出は食欲と共に
  井上ユリ、文藝春秋、2016年5月
  回想録、秘蔵写真を多数収録

を知り、読んでみたくなった

 

万里さんが、6年しか住まなかった家の写真を雑誌で見ながら

10年以上前、日経新聞で知り何冊も読んだのを思い出しました

 

 

こんなグラフ化温湿度計が発売されていると知り、過去7日間より14日間と

少し長い保存がされるTT-581を、購入したいと思いました