11月、電気代が意外と高かった | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

昨夜10時過ぎから、ノートPCの1か月ぶり Windows Update したら

カスペルスキーのアップデート後の再起動が延々4時間越え

諦めて電源長押し、強制終了

 

その後は、順調にやり直しできました

明け方までかかりました

 

今週、ココガーデンでノートPC使うし、

電源管理データのバックアップに、月1回、起動するから、時間がかかります

 

電源入れて放置しておけば、自動に終わるはずですが、いつも忘れます

 

 

11月は電気代が 279円かかることになり、1年通してマイナスのつもりが予想外でした

 

 

発電が少なかったのが原因ですが、それ以外に

最近、私が夜型になり、シーリングライト、デスクライト共につけて

明け方3時まで連日起きていたのも原因です

 

10月中旬~11月中旬の電気代検針期間

私の軽井沢(図書館)は、前月より出かけず、家にいる時間が長かった

家ではプラズマTVつけっ放し、かなりの電気をいつも使っております

 

 

今年は寒くなるのが早いとブログに書かれる人もあり、調べてみました

 

発電が少ない日(曇りが多い日)が、中旬にあったことがわかります

 

気温は、去年とさほど変わりません

やはり日射しの感覚で寒いと感じるのかなと思います

 

 

名古屋にいる時、よく感じたのは、寒い・暑いは、住む家でかなり感覚が異なり

私は劣悪な住環境でしたので、暑さ・寒さがストレートでした

 

沖縄のコンクリも同じかなと、親戚のコンクリ家の話を聞いて思います

 

台風の心配がないから、コンクリがいいのは間違いないです

暑い・寒いは、仕方ありません