冬、晴れの割合 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

1月2月の晴れ具合はいかほどか

  沖縄は曇ったり晴れたり雨だったりなので

  発電量で見たらどうなるか

  相殺する消費量は一定ではないし

  不在の日もあるが

  他に参考にするデータがないので

  手元の資料としては、最も信頼性がある

 

 

 2月   8kWh以上 8未満4以上 4未満
2017年 11(39.2) 10(35.7)  7(25)
2016年 14(48.2)  8(27.5)  7(24.1)
2015年 16(57.1) 10(35.7)  2( 7.1)
 
 1月    8kWh以上 8未満4以上 4未満
2017年 10(32.2) 12(38.7)  9(29)
2016年 11(35.4)  9(29)  11(35.4)
2015年 11(35.4)  8(25.8.) 12(38.7)
 
2017年の1月2月は、晴れと実感できる日が
昨年一昨年と比べて少なかった とわかる
 
8kWh超える日は、晴れてる時間が多かった日
1日中雨という日は珍しいほど少ない沖縄なので
曇りが6~7割、晴れは2~3割と思っていたが
けっこう晴れてる時間が多いことがわかる
 
3分の1は晴れてるが、今年は曇りが多かった
1月は寒い日は少なかったが、2月は多かった
と、今年を過去2年と比べて思う
 
室内は20℃切ると、もう寒いが、20℃あれば
上着は2枚、Tシャツと秋用ポロシャツで済む
 
23℃とかだと、Tシャツ1枚で充分
 
襟付きの秋用のポロシャツを3枚購入
サンエーの衣料は内地より安い
イオンより安い
 
ボトムズはイオン、トップスはサンエー
が相棒の好みらしい
 
秋用ポロシャツ着ないと、暖房ない室内では
寒いのです 20.9℃ 22:40
 
刺身 250 の店と 300 の店が あると気付く
これは 250  充分おいしい
300 の店は多少多いのか違いはさほどわからず
 
真ん中のは、皮付きで、内地ではこんな刺身は見ないが
食べ慣れると食感がけっこうおいしくて好きです
 
ふーちゃんぷるー  たいていゴーヤチャンプルーか、これ
 
味噌汁定食  具沢山の味噌汁に魚フライやもずくなど
沖縄の家庭料理   一般の食堂では「味噌汁」 と書いてあると
味噌汁定食のこと  単品で「味噌汁」は、あり得ない
 
スーパーで、「アガラサー」 蒸しパンみたいなもの
右下の白いのと、その左は同じ価格で大きさが違う
手作りだからと思う  大きい方を買って食べました
おいしかった  でも、442 はけっこう高め
他のアガラサーが 398 なので、白いのはなぜ高いのか不明