1月28日 旧正月 でした
29日、初詣
英語の説明文
最後の 4行 だけ読めばいい が
lash out 人を暴力で攻撃する 意味らしい
この英文で、本来の意味が通じるとは、ちょっと思えない
単に、あの物語を書いた方が良かった気がした
三寒四温ではないのか
【 】 内が、私の考え 他はネットの引用
冬季に寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、
また寒くなるというように 7日周期で寒暖が繰り返される現象。
【 沖縄の場合、数回、4日ほど寒い日があり、他は暖かい 】
朝鮮半島や中国北東部に典型的に現れる現象で、日本でもみられる。
一般に寒い日は晴れで、暖かい日は天気が悪い。
【 沖縄の場合、寒い日は曇りで、暖かい日は晴れの時間が多い 】
日本では本来は冬の気候の特徴として使われたが、
最近では春先に使われることが多い
【 沖縄は、冬が短い気がする 寒い時が冬 】
もともとは中国北東部や朝鮮半島におけることわざであって、
シベリア高気圧の勢力がほぼ 7日の周期で強まったり弱まったり
するからと考えられている。
しかし、日本付近の天候はシベリア高気圧だけでなく、
しかし、日本付近の天候はシベリア高気圧だけでなく、
太平洋の高気圧の影響も受けるので、三寒四温が日本では
はっきりと現れることはなく、一冬に一度あるかないかという程度である。
【 沖縄も冬が終わってみれば、寒い時期は1回か2回じゃないのか
内地人からは、ファッションとして寒さを楽しんでるようにも見える 】
そのため近年では本来の意味から外れて、春先に低気圧と高気圧が
交互にやってきたときの気温の周期的な変化、という意味合いで
使用されることが多くなっている
【 沖縄、春先はいつか、1月下旬なのか、2月なのか
その辺りだろう 3月はもう暖かいという話 】
沖縄の場合、
室温が、20℃切ると靴下必要
25℃越えると、上半身裸、扇風機が欲しい
深夜0時半、室温24℃、外は20.8℃
靴下なし、長袖薄いペラペラのパジャマ
昼も、ずっと20℃越えてた南東の風、暖かい日でした
1枚着 薄い長袖で外出してました
半袖でもいいが、目立つから遠慮してます
風が弱かったから、1枚着で済むのだろう
PC机 80x80x70 DWH と 回転イス
6000 と 7000 どっちがどっちだか
似たような低価格 購入で ようやく
食卓が空いて 普通の家庭らしくなってます
最近の食事
798 ブッフェ 3割ちょっと割引 Lunch Map
イカ墨スパ おいしかった
イカ漁が、マグロ、イカ、カジキ、カツオ、ブダイ とある 2位
スパゲティにする部位も多いのだろう よく食べる
ステーキ 柔らかくおいしかった
メイン 肉は、週代わりで、鴨だったり、チキンや豚だったり
安いので、それほど種類多くは無いがおいしかった
先日も来てるから、最近、もう2回か3回くらいか
台湾(と思われる) ツアー団体客が大勢、途中から来てました
沖縄は、台湾、中国、韓国、が 各4分の1 くらい
香港が続いて、その他の国 が 観光客の数字
だが
実際は数字で把握できない分もあるようだし
(日本経由や船で直接だったか、おぼえてないが)
国により、好む場所が目的により、短時間観光や
買物や、団体でなく家族旅行だったりで
中国の観光客の行動パターンと、台湾は違うらしい
それはサインする文字の種類、ネットを見る文字でわかる
文字が、中国と台湾・香港は まったくちがう
簡体字 : 中華人民共和国、シンガポール、マレーシア
識字率が低いから、簡単にした漢字にした
識字率が低いから、簡単にした漢字にした
略しすぎて、日本人にはわかりにくい場合が多い
繁体字 : 台湾(中華民国)、香港、澳門(マカオ)
画数が多い昔ながらの漢字
この漢字のちがいで、中国と台湾の観光客が
訪れる場所のちがいがわかるらしい
新聞では具体的にあれこれ書いてあったが、忘れた
デトックスウォーター かりゆしアーバンでもあった
あちこちで見かける おいしい水
ランプ肉のステーキ定食 980 相棒はステーキ丼
カレーソバ ちぢれ麺 が 手うち麺 より 細いと聞いて
ちぢれ麺 に したが 私は もっと細い麺が 好き
カレーの味はうまかった 麺とのバランスは良い
沖縄ソバ の カレーソバ です
480 くらいだった
沖縄ソバは、主食にはならない ラーメンみたいなもの
とぅんちぐぁー や ちるぐぁー を 基準に考えても
おいしい と 言えば おいしい
高いか安いか もうわからなくなっているのは
支払いを私がしていないから