名古屋では、長袖Tシャツとウインドブレーカー
間に軽いダウン入りのベスト付けてました
沖縄では、1枚着が当たり前(と思ってます)
重ね着してる地元や観光客見ると、今は違和感あり
数年経つと、私も寒さを感じるのでしょうが。。。
そうは言っても 室外最低気温 15.9℃ なので
室内、20℃切る今日は少し寒い
名古屋では氷点下、雪降ってます 最高 2.9℃
沖縄も寒いはず 長袖Tシャツにパーカー着ました
リビングの仕切り引戸も閉めて、空間を狭くしてみました
1年で1週間ほどしか、寒い日はないので
今がその1週間の数日かなと思っています
14(土)
いつもの店 行きました
午後遅かったが、8名予約あるという
私はいつでもいいから、帰ろうと思ったが
席が空いてるとすすめられて食事
シフォン(相棒) レアチーズ(私) 自家製 おいしかった
次からは、平日遅めの時間に行きます
道の駅、 トウモロコシ購入 わらび餅詰合せ購入
高級魚ミーバイと、もう1つは何だったか?
マグロのガーリックフライ 身がぎっしり人気商品
何とか貝 つまようじで身を出す 昔から食べてるそうだが
私は初めて見たので食べました 貝は、沢山で安い
セーイカ
詳しく説明されてるブログは、以下のサイト
http://agije.com/jouhou/archives/4218.html
ポイントを抜粋しました
沖縄では、「セーイカ」
関西では、タルイカ 赤イカ
大きい物では、胴だけで90cm
体重20kgにもなる巨大なイカ
食用のイカでは最大の大きさ
寿命はなんと1年未満
卵から孵化した時は、1mm
1年で成長
卵から孵化した時は、1mm
1年で成長
ソデイカともいう
1989年、旗流し漁法を導入
沖縄で、マグロの次に漁獲されるのがソデイカ
ソデイカは日本の総水揚げ量の6割が沖縄県
沖縄で、マグロの次に漁獲されるのがソデイカ
ソデイカは日本の総水揚げ量の6割が沖縄県
ソデイカは、刺身にするともちっとした食感
噛んでいると口の中にじんわりと甘味が広がってきます
沖縄ではよく、バーナーで柵のまま
表面を炙って、刺身に切ります
表面を炙って、刺身に切ります
そうすると、さらにセーイカの甘味が引き出され
焼いたイカの香りや旨味と、まるでカマボコ
のようなねっとりとした食感が楽しめるのです
焼いたイカの香りや旨味と、まるでカマボコ
のようなねっとりとした食感が楽しめるのです
実は、このソデイカ
いったん冷凍しないと、固いし味が無いしで
全然うまくないんです
いったん冷凍しないと、固いし味が無いしで
全然うまくないんです
1年くらい冷凍して寝かせないと
旨くならない...なんてことも聞きます
旨くならない...なんてことも聞きます
熟成させると、うまみ甘味が
出てくるんですねぇ
出てくるんですねぇ
また、冷凍させた後、解凍することによって
組織が壊れ柔らかくなる...
組織が壊れ柔らかくなる...
ということで、セーイカ(そでいか)は
いったん冷凍してから刺身にしたほうがいいのです
いったん冷凍してから刺身にしたほうがいいのです
しかし、実はセーイカをいったん冷凍する理由は
美味しくなるからだけではないのです!!
美味しくなるからだけではないのです!!
それは、イカに寄生する「アニサキス」
アニサキスは、鮭やサバなどに寄生しているのが
よく知られていますが、実はイカにも寄生するんです
よく知られていますが、実はイカにも寄生するんです
セーイカも、「イカ」だからアニサキスが
寄生することもあるわけ
寄生することもあるわけ
アニサキスは、加熱するか冷凍すれば
死ぬので、冷凍するというわけです
死ぬので、冷凍するというわけです
だから刺身用のソデイカは
冷凍されて販売されているのです
冷凍されて販売されているのです
しかし冷凍すると、味が落ちるどころか
旨くなっちゃうってんだから
外食産業には最適なイカだと言えますな
旨くなっちゃうってんだから
外食産業には最適なイカだと言えますな
ドラゴンミルクジュース ブルーシールのバニラソフトクリーム
ダイキンの空気清浄器 2台 届きました
細い省スペース は、リモコン付き
大きい能力高いのは、リモコン無し
ルーバーが大きい方にだけあり、これが手動3段階
パナの自動開閉に慣れているので驚いたが
今はパナの故障でその音に。。。なので
手動のダイキンがちょうどいい
PM2.5対応など、最近のは進化してるだろうから期待
電極など水につけてのメンテナンスは
まだ説明書読むだけで、その時期が来たらするが
サンデー毎日なので問題ないだろうと思ってます
動いてるのか動いてないのかわからないシャープと
活発に動くパナの中間のイメージのダイキン
しばらく2台 使ってみます
静かなら何でもいいというのが本音
効果はまったくわかりません
PM2.5は、ホコリより小さいものを除去してる時に
表示されるという そのランプがついた時は
ちょっとびっくりしましたが
「ホコリ」 「PM2.5」 「におい」 の 3ランプも
うち、表示を消してしまう節電家でありながら
自動24時間つけっ放しなので
効果が実感できないのです
サーキュレーター の ボタンあるが
かなり大きな音するので、こんなの使うより
静かなサーキュレーターやバルミューダが
ずっといい と 静音第一の私は思います
ダイキンさんのいいところは、これから見つけます