2016_大みそか前夜 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

年越しそば  半額の日  カレーそば  野菜そば

 

伊勢えび 2000  夜光貝(左) 初めてと思う (;^_^A

  他はいつも食べてる

 

お隣の台湾5人家族、お刺身たっぷり すごいと見ていたら

伊勢えび無かったので、私のを見てた (;^_^A

サムズとかでは、もっと高いから、安いかなと久しぶりに食べた

身がぎっしり うまいと思う

 

 

相棒がドラゴンミルク 320 ⇒ 250  7回目だった

私は、アテモヤジュース 500 にしました

  森のアイスクリーム 名前はいいが、

  果実を道の駅で、1度買って熟したつもりが

  果実だけでは、なぜだか甘くなかった経験があり

  アテモヤに何を混ぜるのですか と聞いたら

  ミルクだけというので、注文

 

  森のアイスクリームは本当だなと、ほんのり甘い  好きです

  欠点は、私には ちと高いねえ

 

わらび餅 1パックに4種類 詰め放題は、土曜日だけ

  日曜日は休み  シークヮーサー 紅芋 マンゴー 黒糖

  沖縄のわらび餅は、とろりとはしてなくて、しっかりめのモチ

  なので、私は…だったが、最近は相棒がいつも買うので

 

  相棒はマンゴー購入  私は試食したが決められず

  来年の土曜日に、4種類詰められる日に購入したい

シークヮーサークリームのシュークリーム買ったつもりが

  カスタードクリーム だった (;^_^A

 

もとぶのパン に 黒蜜ピーナッツバターつけて食べてます

 

トウモロコシ  夕食の主食でした

 

6皿x7分=42分くらい 電子レンジを、使ってました

 TVも照明も全て含めて 1.5kWほど

 同じ位がエコキュートの深夜電力で毎日使われてるとわかる

 

星のテラスもとぶ山里 で見た 革人 の プチ島ぞうり 900

 

もとぶ牛の革に加工かな   「革ぞうり」 は、5800~だったか

   キーホルダーにいいなと思って、選びきれなかったので

   今、写真で、じっくり見直しています

フラッシュしないと、こんな色

 

左上から  牛革  ヘビ革

  牛革  ヌメ革

        経年変化により味のある飴色に変化していきます

  ヘビ革  パイソン(ニシキヘビ)

         うろこ模様が美しいニシキヘビ革

         沖縄三線に使われている蛇皮を鞣し染色したもの

 

エイ革  トカゲ革

  エイ革  スティングレイ

   海の宝石とまで言われる美しい輝きを持つ高級革のエイ革

   牛革30年 エイ革100年とも言われ非常に頑丈なエイ革は

   昔から刀の柄や鎧の装飾に使用されていました

  トカゲ革  リザード

   爬虫類革の中ではクロコダイルに次ぐ高級革である

   リザードスキン

   体の場所によって、うろこの大きさや模様が大きく違うので

   色々な表情を楽しめます

 

紅型染革  ウミヘビ  吟スリ

 紅型染革

   沖縄に古くからある伝統工芸の紅型染め

   職人さんに手染めして頂いた他にはない貴重な1点ものです

 ウミヘビ

   滑らかなうろこが特徴のウミヘビ革です

   ちなみに沖縄付近に広く生息しているエラブウミヘビのことを

   沖縄ではイラブーと呼びます

 吟スリ (ぎんすり)

   エイ革表面の凸凹を研磨し平らにした革です

   自然なエイ革とは一味違った輝きを放ちます

 

ウミヘビ を イラブー というのは知っていて

  34年前に初めて食べた事を思い出していた

  泡瀬だったか、あの料理屋さんは今無いとしても

  今はどんな料理屋さんがあるのか

  出歩かないのでまったくわからない (;^_^A

 

そんなことから、緑かピンク かなと見ていました

 

 吟(ぎん) とは皮膚の部分です。
 吟スリとは表面をサンドペーパーやブラシで擦って起毛
 した皮革です。
 スエード とは裏側を起毛したものです。

 

 調べてみると少しずつわかる

この中から選ぶのは、むつかしいが、次、買いたい

革人 は 「かわんちゅ」 と呼ぶ もとぶの会社

  水族館の通り  海の駅の先、琉宮城蝶々園の手前