ジュラ紀温泉「美ら海の湯」 \1650x2人 滞在中利用する
40℃のお湯 伊江島タッチュー見ながら
北側には、ミストサウナ(45℃)もあり、半露天風呂もある
南側は、ドライサウナ(88℃) 半露天はない 北側が好み
男湯・女湯が日替わり交代 洗い場は19(北) と 20(南)
(クラブウイングの人は無料など、特典あるらしい)
地下1,500m、約2億年以上前の地層から湧き出る天然温泉
ジュラ紀という時代の地層と温泉が関係あるらしい
ホテルの位置は、新生代の地層上と見えるが
源泉が、今帰仁層や本部層なのだろう
気持ち良い景色と温泉
距離が遠いだけ
5Fなので、ビーチからのぞき見防止か、照明が暗いから、
夜は足元に注意が必要 段差表示もあり
2Fで1時間1500円イエラムなどアルコールも飲み放題付
キャンペーン中 酒好きにはいいだろう
ホテルの表示は、シンプルにこうなってます
アメリカンビレッジにあるボクネン美術館の名嘉睦稔さん の
3枚の絵 1953年生まれ 63才
インドアプールは12月も営業中、冷たいかもと思い、入らない
隣のセンチュリオンホテルリゾートヴィンテージ沖縄美ら海
(ロワジールから切替わり) は
ディナーブッフェ 2400 ランチブッフェ 1620 らしい
私はもう食べ過ぎなので、相棒だけローソンで夕食購入
(ホテルオリオンモトブは朝付き宿泊でした)
オリオンホテルのお客は、レンタカーがずらり
内地の人も台湾・中国の人も、ローソンにいました
すぐ隣のセンチュリオンはライトも明るいが気づかないのか
ホテルの前の道は両側にお墓が並び、民家も見えない
海沿いはお墓の場所だったのだろう
ということは、水族館の土地もホテルの土地は![]()
相棒の昔のお墓は、海沿いで、今は外人墓地以外は集団移転
昔の墓地は、埋め立て拡張され、すっかり那覇の街になっている
明日、22(木)は、恩納村の
ホテルモントレ(13年6月開業)、3年半と新しい
周辺は多少賑やか
本部(もとぶ)は、国営の美ら海水族館があるから
途中の道も立派だが、店も家も少ない
来る途中、目立ったのは、山を切り崩してる
近くでも埋め立て、沖縄県内の埋め立てに使うのか
けっこう大きな山が平たくなると視界が広がり都会っぽく感じる
名古屋の郊外も同じように山を切り崩していたが
沖縄は山を平地にした広大な土地を何にするのだろう
ホテルオリオンモトブも、もとは山だったのだろうか
客室へ案内してくれた子は、瀬底島 すぐ近く
リゾート開発中断のホテルは、森トラストが土地を取得し
滞在型リゾート施設となる計画があるらしい
朝ブッフェ
グルクンの白醤油焼き 中華がゆ が おいしかった








