沖縄の三大高級魚は
〇アカジンミーバイ(スジアラ)
〇アカマチ (ハマダイ) 今回食べてないなあ
〇マクブ (シロクラベラ) 写真順
沖縄三大高級魚の、2つを今日食べました
300 x 4 種類 = 1200 新鮮で食べごたえあり
赤仁ミーバイ(アカジンミーバイ) ↑写真左端
スジアラ 「ハタ」類
沖縄の三大高級魚
シチューマチ 写真左から2番目
アオダイ
高級白身魚らしい (これは沖縄の三大高級魚ではない)
マクブ 写真左から3番目
シロクラベラ
沖縄の特産魚で「沖縄三大高級魚」のひとつ。
沖縄県内での取引に限定されており、高級なもの。
右端は、マグロ
なぜ、刺身に皮がついているか 調べてみた
皮霜造り
沖縄で刺身というと「皮をいかして」造る。
特にサンゴ礁などの浅場にいる
ブダイ・ベラ類は皮を引かない、
が基本的なものだろう。
皮の歯触り、噛みしめたときに味わいに、
身の甘さがあってとてもおいしい。
マクブは皮を残して、皮の食感や皮に近い部分の甘みを味わう
なるほど
今まで、高級魚と知らずに食べていたが
300なら安いと初めて知りました
単純に、内地の魚と比較できないはずだ
マグロのガーリックフライ @100 いつ食べてもおいしい
今日は台湾・中国の観光客と時間が合わず
太いトウコロコシを6本購入 おいしかったです
おいしいのは、1本150くらい 出始めだから高い
サンエーとか一般のスーパーには無い
民謡 道の駅で歌ってました
ランチに行ったお粥の店 2回目
ジーマーミ豆腐やもずく シャーベット アロエの何とか
など、プラスが沢山
予約制(無料)のスピリチュアル のお客さんもいました
こんな貝殻が飾ってあってきれいでした
いつもの店 連休だった
食べ歩きしかしてない
名古屋の人は、何してるんだろう
こちらは食べ歩きには便利な場所、まだ飽きることはない
お店自体は名古屋より圧倒的に少ないはずだが
ランチマップ Webを見ていると、知らない店がまだ沢山
本を前から購入したいと思っているがコンビニにあるのかなあ
自分に合うお店は1割か2割、それも味が切替わるから
本でも購入して新規開拓しないと間に合わないはず
行っても、お休みだったりするし
紅マドンナ
道の駅でも 480円(1つ80円ほど)で売っているが、それは
袋詰めで、これは贈答用 見栄えはいいが、味は同じと思うけど (;^_^A
ぷるんとして、果物のゼリー 樹になるゼリーと言われてるらしい
たまに食べると、おやっと思う食感です
ドラゴンフルーツは、さすがにもう道の駅で見なかった
もう4回目くらい、ドラゴンミルクジュース飲んで、私は飽きたけど
相棒は好みらしい