12月の名古屋 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

13日 かりゆしアーバンリゾート那覇 ランチ

 

 デトックスウォーター

  フルーツなどを水に入れて水溶性の栄養を自然抽出

 というのがおいしかった

 

 天ぷらから食べ始めて、エビフライうまいなと思ったら

 満腹感が出てきて、サーロインステーキに移った

 どれもおいしいが、あまり食べられなかった

アンケートでガラポン 特別割引 500円券当り 今日で2人目

 私の前の前の人 当たってたから、よく当たるのか書く人少ないか

 相棒の食事会のメンバーにあげます

1割引きの1710円(税込み)は、HPのクーポンも同じ

 人気店なので、ネットや電話で予約しておかないと入れない混みよう

 かりゆしグループの威信にかけてか、味はまあまあ

 種類はけっこうというか、価格的には とてつもなく多く感じた

 

 数年前に那覇港、花火の日、宿泊して、夕・朝

 知人がすすめる理由もわかるうまさに納得したが 特に中華

 その後、立地的にあまりの近さに行けず

 ネットか電話予約しないと入れない人気と知って面倒で行かず 

 今回、2回目 ランチは初めて

 もうあまり食べられない年齢なので、わくわくはするが

 もっとおいしかったような気はするが、まあおいしいなあ

 とか色々考えながら、また今度 (すぐ飛行機に乗るし)

 

 周りの人達は、平日なので、女性が9割

 沖縄の人は太るなあ という感想です

 

 食事会とか時々としても、おいしいホテルがけっこうあるので

 食事面では、幸せといえば幸せでしょう 

 

 

二泊3日 ローカル金融口座の解約に名古屋

 往復ジェットスター 7500円 漫喫8時間コース 1542だったか

 3店舗見た中での老舗 「快活倶楽部」に2泊

 7500の飛行機以外は 7500ほどの滞在・交通費 でした

 

 1月も飛行機予約購入済み  飛行機代は同じでも

 もう少し広範囲に移動する予定

 

 慣れてる寒さ

 

 名古屋は街中は、建物で風が遮られ、寒さを感じにくい

 高台や田舎になると、寒風が夕方も日中もすごい

 それでも、長袖2枚とウインドブレーカーでなんとかなる

 寒いと思えば、お店に入ればいいし

 名古屋は(気候的には) 暖かい土地です

 

 

喜多の湯、露天風呂でドラマとか見ながら、6時間

刺身定食 1000(税込み)  刺身おいしいです 何故かね

 

 「おおっ」 とお互い声が出てしまったのは

 79になる人と更衣室で出会ったから

 しかも、日付が変わる深夜

 

 年に1回くらい、スーパーやめし屋で出会ったが

 銭湯では初めて 息子が東京から来てる間は

 3日でも4日でも銭湯に一緒に来るとか

 普段は一人ではまったく来ないとか

 元気でな と別れました

 息子さん 初めて見たが、お父さんよりまともでした 爆  笑

 

 それから、深夜に漫喫入店 朝まで 8時間コース

 自動的に最も安いコースに切り替わる

 6時間でも 8時間でも同じ 9時間からボンと上がる

 いずれにしても安い

 

 東横、アパカードも持参しているが 空港へも不便

 立地的に名駅・栄は興味がない

 今後 ゲートウェイタワーの超高層ホテルであっても

 献血ルーム20Fで知ってるし、何も見たい物は無いので 

 のんびり田舎で泊まりたいが

 

 名古屋には観光地は無いから、田舎にホテルが無い

 名古屋に住んでる人は、昔は、サウナとかに泊まって

 気分転換する人が多かった 

 今も、1時間せずに家に帰れる名駅・栄で宿泊する人は

 名古屋にはいないだろう

 

ほかっておいても問題ない、ローカル金融口座の解約

 これしか用事が無かったので、朝からしました 2つ

 

 続いて、長久手イオン

 

開店6日目 平日朝から混んでました

 230万人口 名古屋市に近接する長久手

 名古屋市民はいくつものイオンに分散する

 長久手イオンは最も新しい 規模は大きい方

 

いきなりステーキ 11時過ぎ20組以上行列

 ライカムオープン数か月後くらいの混みよう

 平日朝からこの混みようは尋常ではない

 東名グリーンロードもイオンの駐車場に入る車で行列

 

ブッフェ1480 とか料理見本が店頭に並んでる

 お値打ち価格だが、固定メニューで通せるのは

 人口が多い割に競争が少ない名古屋だけ

 

 例えれば、ロコアナハのアレッタも立地的に

 種類はやや少なめのブッフェだが

 名古屋よりずっと多いし、毎月メニュー変え

 味もそれなりにというかしっかりうまい

 駐車場入れる手間があるから あまり行かない

 

 名古屋、高収入の土地で高い安いは気にしないが

 1番人気はお値打ちフードコート

 

 沖縄のちょっと高いが無茶苦茶おいしい あるいは

 無茶苦茶メニューが多くあるのを知ってしまうと

 名古屋の素朴な そしてその割に高めの飲食は

 たまにしか外食しないなら健康的でいいが

 ほぼ外食オンリー族としては寂しすぎるのです

 

 

おしゃれに興味ないので、一通り見て

隣駅のアピタへ行く

 

 イオンが出来るまでは、長久手アピタに1極集中が

 分散したからちょうど良いのは、飲食店など

 同じサービスは分散がいい

 穴子天ぷら その大きさに購入 上はイカ

   内地の天ぷらは天カス つまり衣を食べてるような物

   イカは身がギッシリでおいしかったが、穴子はダメ

   沖縄のおいしい天ぷらは(今は多くは無いが)比べ物にならない

 

 おしゃれ関係は、新しいイオンに客が集中か

 

 名古屋の場合、アピタが出来て、イオンが後

 のケースをよく見る

 

 長久手のアピタも 2000年開業なので 16年経って

 イオンと競合となるから厳しいかも

 

 お歳暮2500以上送料無料なので、自分宛に

 お土産を送った 7つ

 

 また 1月名古屋来るので、その時は青柳ういろう の

 ひとくちういろう 今回は手風琴と守口漬けの胡瓜

 

 沖縄もそうだが、名古屋もあまりお土産でおいしい物を

 知らない

 

 ういろーとか、同じ種類なら、こちら というのはわかる

 

 例えば、アップルパイ なつのや おいしいと

  沖縄では思うが、名古屋ではいくらでもある

  それを次から次に食べたわけではないので

 なつのや アメリカンでおいしいとは思うが

  名古屋のグルメな人にとってはどうなんだろう

  と考えてしまうと、気軽に持って行ってもどうかなあ

  と考えてしまって

 

 狭い沖縄で、代表的なジミーをブッフェ店で食べ

  なつのや さん を数回食べて この両方は

  どっちがどうとか もうよくわかるが

  今から内地のアップルパイ食べ比べしないし

 

 お土産はしょせん適当なもので、気持ちだけかなあ

  手風琴で言えば、紙風船が私は好きなだけ

  ただの和菓子かな

  (私は、和菓子よりフランスの洋菓子好きなので

   ドイツの砂糖菓子は苦手)

 

セントレア

 ジェットスターの機内持ち込み手荷物を量っていたら

 話しかけられ、両親が名古屋出身、家は福岡という

 まだ19入社したばかり 名古屋勤務とか

 2100年まで生きられるねと言ったら、そこまではと

 若いということはいいね

 

沖縄に帰ってきて 職員向けの空港食堂(誰でも入れる)

空港の1F 南端の琉球銀行の左の通路奥に見えるところ

540円の沖縄そば 帰ってきたなと思う

 特にうまいわけでもなく、定食類が600円とか ややお得だが

 市中のうまい食堂が味は確実に上です

 

オスプレイ 墜落 の記事

 乗員への気遣いはないのか という司令官の気持ちもわかるが

 命が大切だから、未亡人製造機と異名を取るほどの機械が

 上空を飛んだら、やっぱりイヤでしょう

 

 自衛隊でも飛ぶ時間は気にしてるでしょうが、騒音というのは

 早朝とかは気づくこともある

 それは名古屋とちょっとちがうこと

 

市中の食堂 若いおにいちゃんが作ってるから

 ちゃんぽん なんだけど、親子どんぶりに野菜を入れたみたい

 はっきり言うと、自分でも作れるレベルで見栄えは悪いが

 まぁ、いいや とおいしく食べました  下にご飯があります

 

カレンダー 旅行社から届いてました ラッキーウインク

 スプーンは、ジェットスターの機内販売で 600

 新潟県燕市製 2012年9月にカレー産業博で人気とか

 「カレーとチャーハンを美味しく食べるスプーン」

   薄く強く形成 口当たりがいい とか

  それはわからないけど 形がかっこいいから購入

  ドラゴンフルーツとレーズン入りのヨーグルト食べました

 

ネットで読みました

 

堀江貴文さん 44才

 時間は増やすことはできません。
 『命そのもの』『Time is Money』ではなくて、『Time is Life』
 『命そのもの』である限られた時間の中で、
 僕のやりたいことを実現するには、
 時間あたりの作業効率と判断のスピードを上げていくしかない
 
ムダを徹底的に省く。
 僕は、2年くらい前からホテル住まいをしています。
 いま必要な持ちものといえば服くらい。
 
家があるとどうしてもモノが増えちゃうんですよね。
余計なものを削ることを考えたとき、
『もう家もいらないかなあ』
 と思ったので、手放しました。
そもそも、人間が定住をしたのは農耕生活を始めたからで、
 多くの現代人にとってそれは必要ないことなんです
 
 
私が思ったことは
 
どこに住むとか、どうでもいいことを考えるより
 その時々で、必要なところに住んでいればいいだけ
 確かに家が必要とは限らない
 ただし、それなりにお金があれば だな
 
 この年なので、時間は命そのもの 貴重です
 それでも介護で過ごす同級生をよく思い出します