ひーじゃー通信 読んでた | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

県図書 図書館に行かなくても貸し出し延長が出来る

とても参考になりました

(うちのすぐ近所にあるが、まだ借りたことが無い)

 

沖縄 かつお節の1世帯当たり消費量がダントツ

2位の静岡の3.8倍  全国平均の 5.7倍

これが、沖縄で外食した時、私がうまいと思う理由だと思う

昆布も、15位と平均より上位  昆布を具材として食べることが多い

 

「濃い旨みを好む傾向にあり、素材の旨みを強く感じさせる料理が多い」

と書いてあるが

たしかに、「アジクーターで、でーじまっさっさー!」 です

 

塩辛くないのも気に入っている

高くないのも気に入っている といっても、近年は30年前と比べ

当然高めになってる気がする

 

ファストフード(マクドやケンタ)の消費量は断トツらしいが

私はジャンクフードはキライなので、A&Wが珍しくて行きたいくらい

でも、結構いい価格なので、めったに行かない (行けない)

平気で食べている家族を見ると、どんなお金持ちなんだと思う

 

そーめんチャンプルが好きで、くっつかない方法を書いてあったり

道路の中央線が時間帯で変わる (道路上の表示を見ること) など

もう忘れているか意識していないことが思い出されて参考になります

 

沖縄の魚がまずい本当の理由 という記事を読んでいて

納得しつつ、最後のところで、ちがうかも と思ったのは

よく海釣りに行って魚を取って来るのを、すぐにさばいて食べると

まだ身がかたいという話を義妹から聞いていたから

数日冷蔵庫で熟成させると、ちょうど良いかたさと味になると聞いていた

 

記事では、「沖縄で釣った魚をその日で食べてごらんなさい

 おいしいんだから」 と書いてあり、いつか海釣りに行けたら

船の上か、その日に食べてみたいと思いました

 

魚好きで小さな1人用のボートまで持ってる親戚もいて

パヤオという言葉も教えてもらって、おいしい魚の手に入れ方も

聞いたけれど、まだ中部のそこへは行ったことがないし

自分で釣ったことも私は無い (から、してみたいとは思う)

 

先日、60過ぎでまだ働いている知人と話していたら

昔から趣味が多すぎて、それには時間以外にお金もかかるから

中止してたけれど、趣味を再開するにはお金がいるんだ

子供にお金を使い過ぎたかな と言っていた

 

お金のかかる趣味とは何か想像も付かないが

この方の場合、趣味の範囲があり過ぎて、それに没頭するタイプ

だから、中途半端では終わらないのだろう

 

私はお金のかかる趣味はあり得ないタイプ

没頭する前にテキトーに終わるタイプだから、ゲームでも課金などとんでもない

お金より時間が大切だと思うほう

 (その割には、無料ゲーム 長々としてムダな時間を使ってます)

 

45から、沖縄移住して、平日東京、逆単身赴任の パパイヤ鈴木さんの、

東京と沖縄の飛行機代や、東京での家賃など、お金はかかるが

「使っているかもしれないがもったいないとは思わない。

それよりも代え難い物がある」 という言葉が印象に残った

 

あり得ない、友達と離れたくない という子供の大反対を押し切って

というところを読むと、身近な知人の学区を変えたくない話と

結論が逆で、パパイヤ鈴木さんの一風変わった選択の今後

自然児、野生児に育つかなという点が気になる

 

石垣島に移住した俵万智さんとその息子 ツイッターで見る生活は

楽しそうで、内地に仕事で行く俵さんのような生活が出来るのは

それはそれで幸せだなと思う

 

私が沖縄が好きな理由の1つは、食事が合うということ 

比較的安いということ (離島はちと高い)

そんなことを再確認した日でした

 

 

もし、私が料理上手だったら、内地で生活していても満足するかも

知れません ゲラゲラ