「沖縄カフェ散歩」 2014年12月出版
移住者が、那覇、南部、中部、北部 各10数軒
カフェの紹介をしている本らしい
知ってる店は1割も無い
行きたいと思って、まだ行ってない店が、この本には無かったりする
カフェの紹介をしている本らしい
知ってる店は1割も無い
行きたいと思って、まだ行ってない店が、この本には無かったりする
特にカフェ巡りして、紹介したい店をのせたわけではないかも知れない
新しい店は、これから出版される本に期待した方がいいかも知れない
普通にランチの店などの本があるから、それがいいかも知れない
普通に食べ歩きのブログを読んだ方が情報が多いかも知れない
とか思った
とか思った
まだ、買ってないのは、私が沖縄にいないからでもある
名古屋で、この手の本はけっこう喫茶店などで読んだが
ケリーとか東海ウォーカーとか、
ケリーとか東海ウォーカーとか、
何となくお金でのせてもらうの? と思ったりもした
行ってみても特にまた行きたい店が無かった
それ以前に、名古屋でまた行きたいお店があまり無くて困っている
沖縄で、34年前、いいなあと思った店は、アメリカンスタイルで
もう今はとっくに無いし、今そういうお店は探してもないはずだが
あの頃は、あったので、沖縄の夜がけっこう充実した気分だった
もう今はとっくに無いし、今そういうお店は探してもないはずだが
あの頃は、あったので、沖縄の夜がけっこう充実した気分だった
はたして、今の沖縄で、こういう行きたくなるようなお店があるかは
ちょっとわからないが、私が最近沖縄でよく行くのは
ちょっとわからないが、私が最近沖縄でよく行くのは
たまたまですが、居住者が経営しているお店です
住めば都というけれど、住みたい所はちがうはず
そして、住みたい所に住んでる人がどれくらいか
過半数が満足してるかも知れない
過半数が満足してるかも知れない
満足してる人の大多数は、他を知らないだけかも知れない
生まれ育った所というだけかも知れない
私の場合、40年住んでるが、あまりいいなと思う期間が少なかった
イヤというほどではないが、
他に住みたい所がはっきりあったわけでもなく
なんとなく、もうちょっと歴史を感じさせる所とか
自然を感じさせるところとか、
なんとなく、もうちょっと歴史を感じさせる所とか
自然を感じさせるところとか、
おいしい店があるところとか
図書館に近いところとか
何か1つあったら良かったが、
図書館に近いところとか
何か1つあったら良かったが、
どれもたまたま住んだ名古屋には無かった
静かな所でもなく、便利な所といっても、行きたい所が
近くにあまりにも無い
近くにあまりにも無い
ほとんど生活の為に住んでいた所なので、
引っ越したいなとは思っていた
そして、引っ越しが面倒で、ずぅっっっといた
ただ、面倒だっただけで、引っ越しすれば満足してたかも知れない
人はどんなところに住んでるのだろうという興味は
どんなところだったら自分は満足するだろう
どんなところだったら自分は満足するだろう
という自分探しみたいなものから来ている
家が一番落ち着くと聞くと、どんな家だろうと想像する
でも、意外とマンガ喫茶に入りびたりを見ると
あれっ、なんでだろうと思ったりする
でも、意外とマンガ喫茶に入りびたりを見ると
あれっ、なんでだろうと思ったりする
こんなところならいいなあと思う所は、名古屋には無かった
若い頃は、山が好きだった
沖縄に行ってからは、海も好きになった
今は、どちらかというと海かなという程度
今日は、ユーイングのサーキュレーター見て来ました
アイリスオーヤマのと風力を比べると劣ってる気がした
バルミューダの風力は充分だったので
ユーイングは三枚羽根が、ちょっとちゃっちい気がして
それが風力の弱さにつながるのかと思った
日立の扇風機も、レビューで最大風力でも弱いとあったのが
少し気になるが、送った品をまだ確認してないので何とも言えない
12畳の細長い部屋なので、耐久性があればもういいのかも知れない
コロナの冷房専用エアコン、消費電力は高めらしく (要確認)
10年も使うなら、購入時に少し高い一般的な暖房もあるエアコンが
いいですよと言われ、フラッグシップ機にするか、普及品にするか
義兄のエアコン、迷っています
(まだ壊れてないからいいけど、時間の問題だから)