土曜日 思うこと | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

沖縄タイムスのネット記事を読みました

 

沖縄から貧困がなくらない本当の理由   2016年6月3日

 

 

沖縄が日本で最も深刻な貧困社会である重大な理由のひとつは

補助金がありすぎるためだ。

 

貧困問題とは経済問題である。

 

この問題を解決するためには、

①高い生産性と豊かな労働環境の実現を妨げている沖縄経済の構造要因を特定して、

②構造変化を促すように行動を起こさなければならない。

 

以上 抜粋してコピーしました

 

何をするか具体的にはわからない しっぽフリフリしっぽフリフリしっぽフリフリ

 

古い言葉だなあ 「構造変革」 この人が生まれた頃に私が聞いてた言葉

 

つまり、自分で考えなさい ということ

 

自分の周りの小さな問題だけなら少しは改善できるかも知れない

沖縄県は広い せめて身の回りだけでも考えたい

 

うどん屋さんで日経新聞読んでたら、製造業 非製造業 で

所得の変化を表示していた 2割ちかく 非製造業が少なかった

 

くくりが大きすぎるのだろうが、製造業が生み出す利益はかなりで

製造業が多い東海地方、特に愛知県は東京横浜に次ぐ高収入

大阪が不振なのはなぜか考えるが、わからない

 

お金で幸せと感じるなら、愛知県に人が集まる理由もわかる

 

ある程度稼いでも、惰性で住むのだろうか 楽しいのだろうか

生まれ故郷なら知らないけれど、どこがいいのか

暑すぎる エアコンの中にいれば同じか???

 

 

「リョーマの休日」 という 高知県の観光キャンペーンを見ていて

高知県も人口減少が激しい過疎地になりうると知る

 

上山さん 10数年前に、地元高知にUターンしている

四万十川の良さ 良い所とは聞いている

 

それでも若者の流出は止められない

 

問題はどこにもあり、沖縄だけではない

 

 

1895年 (明治28年) から 1945年 (昭和20年) までの、約50年間、
日本は台湾を植民地支配していた

 

Okinawa通信 というブログを読んでいたら、上の文書がありました

 

明治100年といっていた年は、調べたら、1968年(昭和43年)

 

2017年(平成29年)は、大政奉還150年

2018年(平成30年)は、明治維新150年

 

ついこの間まで、サムライが支配していた時代

 

 

スーパーの喫茶店モーニング

350 のアイスカフェオレに、トーストがつく

休憩したい人向き

名古屋で、パン屋さんのモーニング

他ではもう少し色々付くから、お客がいなかったのか

 

一度行ってみたいと言ってたから、行ってみた

悪くは無いけど、ひとりで行くには雑誌もないし味気ない