炭水化物でお腹一杯 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

冷麦、冷凍うどん、0.9mmスパゲティ

次から次に家で食べてたら、カフェのラストオーダー時間

もう、3周年記念は行けない

 

常連でもないからいいかも

 

土曜日から4泊5日の沖縄旅行してる知人夫婦

土日と月の午前は快晴だったが、その後、曇り時々雨

月曜日からとうとう梅雨入り、明日、水曜日は帰る日

 

曇天の沖縄では観光客に気の毒だなと思い

沖縄の天気を直接電話で聞いて、気象庁データと合わせて

想像している

 

今回は、まぁまぁだったかも 梅雨の時期 安かったはず

なので、最初から晴天を期待するのはムリ

晴れ、曇り、雨 すべて経験できて良かったはず

まさか、うりずんの季節と言われて高額だったはずはないんだが・・・

 

最高気温、名古屋ほど高温にならず、夜になってもさほど

寒くならず、名古屋の様に1日10℃簡単に変化する激しさに比べ

日中と夜中 殆ど気温差が無い沖縄を体感できたのかな

 

雨で現地の人は過ごしやすかったそうだが、観光客はちょっとだけ気の毒

 

4月中旬にダムが 99.3%の貯水率 もう梅雨は終わったと言われた5月

梅雨入りと言うのは勝手だが、梅雨明けはいつなんだろう

 

 沖縄離島ブログ によると 以下、コピーです

 

梅雨入り前はいわゆる「うりずん」の初夏の気候で、

最高気温が25度・最低気温が20度というのが一般的。

そして梅雨明け後はまさに「真夏」の気候で、

最高気温30度超・最低気温25度超の「真夏日&熱帯夜」が一般的。

 

沖縄の梅雨は実際に雨の降っている時間は短いんですよね。

その雨の降る頻度が高くなるという意味で「梅雨」と言っているだけで、

本土のような「長雨」になることはまずありません(断言)。

 

沖縄の梅雨が長雨になりにくいということに加えて、その雨も局地的

なので、降るエリアとタイミングを読み切れば、雨に遭遇せずに

1日過ごせることも多いです。

 

そのためには常に雨雲レーダーをチェックして、現在の雨雲分布を正確に知ること。

梅雨の沖縄ではこの雨雲情報が全てです。

天気予報は絶対にアテにしてはいけません。

当たる当たらない以前の問題で、梅雨の沖縄は局地的な雨が多いので、

おおざっぱなエリアくくりの天気予報では意味が無いんですよね。

しかもどんなに短い時間でも「1時間単位」の予報しかありませんが、

梅雨の沖縄の雨は分単位で変わりますので、時間あたりの予報は参考になりません。

 

 以上が、沖縄離島ブログからの抜粋コピーでした

 (残念ながら、2020年現在は、変人ブログに化して読む気になれません)

 

 

スマホ持ってないし、雨雲レーダー 見られないし

沖縄に住んでないから、想像するだけだが

梅雨に入ったら、雨の降ってないところへ移動すればいい

家にこもっていたら、まれに1日雨で内地みたいにうっとうしいかと思うので

車で晴れてる場所へ移動したら、気分転換になるのではないか

 

山が無い、風が強いので雨雲が内地より早く流される のじゃないか