Jetstar 予約時に預ける荷物の重さが
正確にわかるには、体重計が家に必要 今は無い
1000円、買おうかなと迷ったが
ゆうパックで送れば 30kg以内
3辺のサイズによるが、大体2000円ほどで送れる
140cmとか160cmとか
Jetstar預けて持ち運んでもやっぱり1500円くらいかかるから
ゆうパックで送った方が楽な気がした
貴重品はあまり無いし
さて
2016年、GWをどう過ごしていたか 記録しておきます
4/29(金)
近鉄 週末フリーパス(3日間で 4100円)
京都 4:40かけて 13:22到着
急行電車の乗り継ぎ 近鉄特急は京都へは無い(と思う)
雨が降り出した イオンで雨宿り、東寺へ行く
五重塔の内部を公開中
先月に続き、再度、迫力ある彫刻を見て満足
京都タワー 3F タワーテラス ディナー予約 17:30
3Fのレストランから見える風景は、京都駅でした
つつじがきれい 京都市内を見られると勘違いしてました
メインは、ステーキ
左端が、本日の「ファーストイート」
オマール海老とアボカドの塩麹グラタン
クリーミーなアボカドを器にして、オマール海老の濃厚な旨みと
塩麹のやさしい甘さを閉じ込めたグラタン (私はまぁまぁ 相棒は気に入った)
4/30(土)
祇園アパホテル 朝食
ビジネスホテルと思えない豪華でした
チャオ と言ってるので、ポルトガル語圏の白人が朝早く
日本人はその後来てました 宿泊は 4Fの部屋でした
祇園を散策して、買い物をするか、
お寺を巡るか 迷ったが
買い物はまたいつか 天気がいいのでお寺 に しました
外人多かった
ねねの高台寺
現代アート 砂の模様を定期的に変え、夜間ライトアップして色彩で楽しむ庭
正面の門は天皇の使い以外は開門しない そうですが、
毎年、10月6日 「北政所茶会」 で、
島原太夫道中が開かれる時も開門
その時、砂の下の石畳が見られるそうです
桃山城から移築した
マニ車 とは チベットの寺院の・・・
鴨川沿い (明日) 5月からオープンするらしい 夏期間だけ
京都駅そばの やよい軒 ランチ
たっぷり野菜炒め 先月も食べた
相棒は、彩りご膳
奈良 江泉 16:00 チェックイン
すぐに入浴 その後
まだわずかに明るかったので、藤棚と、
春日大社めざして歩いたが
両方、開園時間が過ぎていた
もっとのんびり、19時とかのチェックインにしておけば、
祇園も散策できたし、買い物もできたが、それは、いつかまた
そのまま、エアコン効かせて、かなり薄い敷布団で寝ました
12畳と広い部屋でキレイでした
5/1(日)
春日大社は、何となく数年前に一人行った気がしたので、もう行かず
興福寺国宝館 の 看板 を 見て 国宝の17%が…
興福寺 東金堂 も 国宝だらけ 東寺と記憶が混乱する
干支を頭に持つ 十二神将像がとても気に入って、クリアケース買いました
奈良国立博物館
あちこちのお寺から仏像など預かり修復したり展示したり
その数はすごかった 2日前にリニューアルされたばかり
94年前、アインシュタインも来ているらしい
説明 菩薩
如来
明王
天
博物館の中、奈良公園地下の食堂
相棒は オムライス
私は 生パスタ
暑かったので、刀傘 購入 日傘にしてました
京都駅で夕食 八宝菜 と エビチリ 日にちは不明
伊勢中川 急行の乗り継ぎ待ち ガストで、ステーキディナー
この辺り、田舎らしく、ファミレスはあるが、店と店 距離があり
徒歩では選べない けして安くは無い(コスパ的に)
藤が丘 和食 嘉門 ほっけ焼き定食 焼き魚(サバ)定食
藤が丘 中華料理 南湖(なんふー)
麻婆豆腐、エビチリ、チンジャオロース、ニンニク炒飯、野菜ビーフン
私的に、チンジャオロースと野菜ビーフンが上品な味付けと感じた
まるさ水産 チラシ寿司
刺身 6種盛り合わせ 新鮮でお値打ちな気がした
2人だから食べられる量だが、1人ではムリ
栄 やまや ランチ 豚生姜焼き アジ塩焼き
明太子 と ご飯 食べ放題 うまい 塩分は感じないが気にはなる
きらめき亭 Bランチ と ヒレカツ定食
栄泉堂 フラワーガーデン(紅茶) アイスコーヒー
ベリーベリーフロマージュ
チーズケーキの周囲をラズベリーだったか モンブランより おいしかった
お風呂屋さんのランチ 松花堂弁当(上) 煮魚定食(子持ちカレイ)
けっこうボリュームあり、お得感ありました <゜)))彡も新鮮 うまい
以上 駆け足で 記録しました
ブログ 書かないと 時間たっぷりあるが、
大掃除で可燃ゴミ10袋ほど、
洋服 断捨離してました
不燃物ゴミも 5袋は準備しました
図書館から借りた本もまだ読まず、
「京都ぎらい」も 途中まで
面白いけど、購入した本は後回しになる運命
お昼、黒岩重吾 「西成山王ホテル」
今日も1時間半読んでた
40年前に読んだ本であるが、内容をまったく憶えていない
全て読んだかさえ記憶していない
あらためて、ここ何日か、
短編集なので読んでいるが
黒岩重吾 と 西成 という言葉にひかれて、大昔に読んだ本
若い頃は、とてつもなく暗い本だと記憶
しているが、今読み返すと
赤線廃止の前後の話もあり、
当時の風俗が多少わかるのと
地名から現在とのちがいを感じて
読んでいて、なかなか楽しい本
お茶屋さんの意味 昔チラッと聞いた気がするが
誰からだったかすら、もう忘れた
どうでもいいこと まだ半分くらい残っているので、あと数日読むでしょう