まぁ いいか | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

4(金) サイゼリヤ
シーフードサラダ @599
コーンクリームスープ @149
トマトクリームリゾット @399 合計 @1147
 
リゾットが小さかった 写真はバッテリー不足で無し

28(日) カレー丼とそばセット

次は、普通に牛丼セット

15時、外18.7℃なので室内は+3℃だったか
18時、室内19℃超えて、もう暑くて寝てられませんでした

1日、10℃ほどの気温差 寒さはもう終わりか

明日、名東図書館 予約資料受け取りに行く
 DVD 2本見る予定

日経ビジネスオンライン記事

 留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路

 留学カウンセラー、栄陽子留学研究所所長の栄陽子氏に聞く

 を読んだ

学費とホームステイ代はともかく、

なんで遊興費が月1000ドルもかかるんですか?
 勉強しに行ってるんですよね。


栄 :
ホームステイしてコミュニティ・カレッジに通っている学生の多くは、
授業が終わると学校に居場所がないんですよ
寮生活なら話は違うんだけど、これは後で話します。
いずれにせよ、ホームステイしている学生は

校内に居場所がない上、
ホームステイ先は大抵、学校から遠く、

バスが1時間2本みたいな不便な場所にあります。
しょうがないから、学生は日本人同士、

スタバに行ったりご飯を食べたりしながら
暇を潰すしかない。

 これを読んで思った

一般的には納得するが、

やる人は同じ環境でも何とかやる
70前くらいのおばさんの話は、私のような凡人にはなるほどと思うが
留学するほどのお金持ちは、何を期待して留学するのか
既に凡人である私にはわからないので、

このおばさん、ちょっと的外れだったらいいなと感じた

特に、居場所がない という点

学校に図書館もないのか、

外人の友達も作らないのか
それが留学なのか
私の中では、今でも、留学は夢の話で、想像すらしたことがない
ので、ロンダリングという表現自体 不快に感じるが現実は現実
私と関係ないことで考えても仕方が無い

外国にいるか、日本にいるかだけの違いで、

どこにいても居場所のない人は居場所がない
と、言い切ってしまえば、

 

さて、私は居場所があるのか

「あなたはなにをのぞむのか
 わたしはなにをのぞむのか」


こういう禅問答のような問いかけをされたことがある
したいことは自分にもわからない40代前半のまだ若い頃だった
どちらかというと、本能のままに生きていた頃だった

今、何をしたいということもないので、

求められるままに
惰性で生きている感じがある

時間に厳しく生きることは、もう長いことしていないし
働いてはいるが、サンデー毎日に近い気分で
これでいいのか まぁ、いいか