1949年 東京生まれ
500円の価値があるか疑問の本ですが
テリー伊藤さんが、どういう苦労をされてきたかは
初めて知りました その才能があるということも
長く脚本という裏方さんだったので気づかないが
風貌が特徴的で、その面白さまでは(今も)知りませんでした
高校の頃、社研といって数人でクラブを作って
放課後とか、議論を楽しんでる人達がいました
お互い、どちらの意見か立場を交換し合って
意見を言い合う それだけの楽しみ
テリー伊藤さんの、この本もそれと同じで
一般的に言われていることの逆をムリヤリに言っている
本人もムリかなと思いながら書いてるところもあるとあとがきに
書いてます
これを読んで、救われるならいいですが、私にはつまらなかった
せっかく本をくれたから読んだけど、読み進めるのが苦痛でした
500円、もったいない もったいない と思ってました
横浜のtoshi というブログに
こんな一文が紹介されていて、続けて他もコピーしました
いい奴だと言われる人間には、
思慮分別などは、いらないんだ。
時によってはそんなものがあってはいけないくらいだ。
利口者には、いい奴などいるわけはない。
(スタインベック/John Steinbeck・米)
ひとは習慣を好む。
なぜなら、それをつくったのは自分だからである。
(ショー/George Barnard Shaw・英)
全力をつくして生きなさい。
とくに何をするかは問題ではない。
ただ、自分の人生と言えるものをもつことだ。
『使者たち』(ヘンリー・ジェームズ/Henry James・英)
女なぞこの世にいなくて、
どこか別のところから子供ができるとよいのだが。
『メディア』(エウリピデス/Euripides・古代ギリシア)
生活はすべて、次の二つから成り立っている。
したいけれども、できない。
できるけれども、したくない。
(ゲーテ/Johenn Wolfgang von Goethe・独)
たとえ幸福な一年であっても、
もう一度何が起こるかを充分承知した上で、
もう一度体験しなければならないとしたら、
まさに地獄であろう。
『わが名はガンテンバイン』(フリッシュ/Max Frisch・スイス)
あの人は、
人の妻として必要な三つのものをそなえています。
それは、
教養と頭脳と美しさですよ。
『レベッカ』(デュ・モーリア〈モーリエ〉/Daphne Du Maurier・英)
不幸な人間に、死などちっともこわくないのです。
『フェードル』(ラシーヌ/Jean Racine・仏)
海より広いのは、空・・・・・・
空より大きいのは、人のこころ・・・・・・
(ヴィクトル・ユゴー/Victor Marie Hugo・仏)
この世で一番大きいのは、空ではなく
人のこころ なんですね
いつも、空を見るたび思ってたことが
間違っていました