2009年9月発行 川上宏著 55才の時の出版
2007年10月 53才で移住
9月に浜比嘉島ホテルに泊まった時
沖縄そば川上が、
イチハナリアートに参加するためのコラボ雑誌
を見て、その内容に興味を持ち
すぐにそばを食べに行き、お店でこの本を買いました
「本を買ってくれてありがとう」 と、さらに割安にしてもらえました
その本を読み始めて、読みやすい本だなあと感じます
内容も、以前ネットで読んだ人と思うが、実際にお店で本人に会い
一言だけでも話をすると、とても品のいい生まれつきのお金持ち
らしき上品さがある人に感じられました
イチハナリ とは
イチハナリと呼ばれる、うるま市の一番離れた島、伊計島(いけいじま)
のこと なんです
川上さんの購入した家は、宮城島
本を読んでいると
大町や伊豆にも家がある いわゆるオーナー社長の家なのかな
と思うのは、私の学校の先生も、大町に会社の別荘があったから
母親は日本舞踊の師匠 田舎が好きで父親より先に亡くなり
父親の介護のためもあり沖縄移住されたよう
海外移住も検討できるほどだから、一般人とはちがう が
長く大病をされたので、経済的にも大変ではないだろうかと
思いながら読みました
移住直前で忙しいのに迷い子ネコの心配をする点も
私とはかなり違う
老犬を含む3匹の犬の心配をして、フェリーで一緒に沖縄へ
途中で、犬のトイレのために、奄美大島で一度おり
港のすぐ近くの空き地を四周する頃にトイレは終わった
犬を飼うというのは大変な事だなと感じた
39才で脳脊髄液減少症 当時は原因不明の病気
49才でようやく病気がわかり、8回の手術で海外旅行も
できるほどになったとのこと
この病気は、最近、沖縄の親戚の私と同年の女性がなったので
知っている病気でした 数年前にわかった病気ですから
昔は原因不明の病気なのです
26才で、「沖縄離島情報」 というムック本を作ってる
出版社が仕事
川崎生まれ、30才で河口湖の別荘、八ヶ岳、大町
妙高、軽井沢、伊豆とずっと田舎暮らし といっても
別荘地が多かったので近所づきあいはほとんどなかったそうです
平安座島には石油基地があるが、それを造るのに
平安座島は埋め立てで島が倍の広さになり、
埋め立ては宮城島に向かって造成されたので
両島はひとつの島と間違うくらい接近してしまっている
( 私はこのおそば屋さんへ行くのに、わからずに
30分以上行ったり来たりして、ようやく見つけた
のぼりが立っていても、運転していると気づかないのです )
銀行で新規に口座を作った時、1時間半待たされた
1時間半の中に5回窓口に呼ばれて、1回で済むような確認をされた
とある そう言えば、海邦銀行で作った時も喫茶店行けるくらい時間が
かかってたなあ と思い出しました
移住者にはわかりやすい本のようです
私には、移住者ではないからか、
つまり親戚が沖縄にいるわけだから
Uターンに近い感覚だからか、内地との違和感というのは
今さらあまり感じない というか、ちがって当り前と思っているので・・・
世界各地の移住候補地と比較して、お金の数字や
沖縄の各地の比較 どれも普通にはここまで記録できない
犬猫の殺処分数と分類、理由など、よく調べてあり感心します
10月~2月 まで読んだのですが、季節ごとの気候の違い
移住までの物語をうまく文章にされていて
最初は丁寧すぎる気がしたけれど、本当に理解してもらうには
これくらいきちんと書かないといけないのだということが
よくわかりました
そば屋さんで見た絵も、たしかこの方が書かれているはず
文書も絵も才能がある方で、今度行ったら、もう1冊の本も
購入しようと思います
今まで、沖縄にずっと連続して住んだことはありません
行ったり来たりを何年かしたことはあり、実質沖縄が半分以上
でしたが、ずっと生活している人に、沖縄の1年を教えてもらえる本です
知らなかった沖縄の色々な数字も、あちこちに書いてあり
ずっと地元紙を読んでいればわかるかも知れませんが
そういう機会もこれまで無く、この本で知ることができて大変幸せです
親孝行したくてできてない私には、読んでいて辛いけれど
そう感じるために読んでるのだろうなと思いながら読んでます
だから、早く読めません
また、後半は、後日ゆっくり読んで、感想を書きたいと思います
たまたま、4位から、1位 オーラス 27000点差を逆転
リーチ一発ツモ平和ドラ4 裏ドラはなしで 親倍満
4回 3位 で もうやめるつもりが、本読んだ後、最後の1回
ラスは、1回もなかったから良かったかなと お助け麻雀でした