家族のお金が増えるのは、どっち!?  | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

銀行支店長が教える、お金に好かれる「親子」と「夫婦」の法則


菅井敏之 著 55才(2015年)


銀行員の経験上、金融機関がすすめる投資信託によって
資産が「プラス」になる人はごく一部です
ほとんどは「マイナス」になる


問題はその金額です


投資額の上限は


 投資する割合(%)=100-自分の年齢


高齢になればなるほど、投資の割合を減らしていく
投資する金額を限定する


貯蓄を増やせるかどうかは、4大固定費である
住宅費、保険料、教育費、自動車代をいかに少なく
抑えられるかにかかっています

(知らなかった、うちは何も関係してない)


銀行には「代理人カード」があり、ひとつの口座でも
2枚のキャッシュカードをもつことが可能です

(家族カードのことか? それなら使っていた)


銀行が、金利交渉を受けざるを得ない状況はひとつだけある


 他の銀行に「借り換え」をされそうなとき


借り換えをする場合は

 1.ローンの残高が「1千万円以上」残っている
 2.返済期間が「10年以上」残っている
 3.借り換えることで、金利が「1%以上」改善できる


「諸経費」がかかるから、額によっては50万円以上


これが銀行員流交渉テクニック

 A銀行で、2000万円、金利2.3%で借りている

 他のB銀行へ行き、「1.2%で課してもらえませんか?」
 と聞く

 1%以上の改善を狙いつつ、現行の市場金利よりは少し高い
 金利を提示する (現状 0.8%)

 こうして「仮審査」を受ける

 その結果を、A銀行に伝える


退職金は1年間ほったらかしなさい


 まとまったお金が入ったら、半年~1年間は、銀行の
 「預金口座」に放置しておきましょう


 理由その1 「現金のリスク」などない


  半年や1年そこら放置したからといって、価値が大きく
  目減りする可能性などきわめて低い


  銀行に手数料を払って、リスク商品を買うほうが
  よほどリスクです


 理由その2 自分が「なにをしたいか」を見つける


  「まとまったお金」は、夫婦の「夢」を実現する大きな武器です

  「夢」が見つかったときに、おもいきって、活用すればいいのです


再確認しただけの内容でしたが、それなりに参考になりました
 (この年になって知ってることばかりでも、あまり自慢にならないが)