6日(土)
天鳳 3位 1756
オーラス、あやうく4位を回避なので満足
SH004 携帯電話の裏蓋 プラスチックの部分が欠けていた
ので、部品交換334円で元通り
シャープの携帯は京セラと色々違っていて一長一短
2010年、私用のつもりで購入した携帯電話です
設定項目が大変多いのが特徴のシャープ 簡単な京セラ
LEDランプか、緑色や赤色に光る点が特に気に入ってます
スマホの時代、まだLINE仲間がいるわけでもなく
外で使える時間が無いので携帯でいいです
地下鉄で皆が小さい画面見てるのを見ると、自分はしたくない
小さい画面見たくないと思います
人の多い車内で、大きい画面を拡げる勇気もありません
公園、海岸、自動車内、旅先、道に迷ったとき、次の予定を
確認したり見つけるときくらいしか使わないと思う
SL列車 初めて乗りました
排気が窓から入るので、向いの女性が目が痛い
と気の毒で、窓を途中からほとんど閉めました
(最初から気にはしてたけど、我慢強い人)
列車の中で、私の結婚の馴れ初めを聞かれ
聞いてきた人は、25、26の人なので、同じ年だったな
当時の自分も同じように幼かったのか
(その人、精神年齢が17とか言ってましたが)
仕事内容から考えると、30過ぎと思っていたので
あまりの若さに就職の厳しさを感じました
昔も厳しかったかも知れないが、もう忘れた
舘山寺は夕日がきれいということらしいが
曇りだったので残念でした と聞いて
夕日って、いつも見ていたあれか
沖縄とどっちがきれいかなあと、考えました
ホテルのロビーは、10mほどの高いガラスと吹き抜け
浜名湖と島を綺麗に見せていました
家族会員カードも届いたので、ネット上で住所変更
7月分から請求明細がそちらに届くはず
公共料金の支払い確認は、すっかり忘れてまたゆっくり
7日(日)
レート1882 が、ハコ点で、4位
途中、役満(大三元)出て、1位はそうそうに諦め
役満も、レート者が3面待ちのリーチ中
私が一時降りなければ、幻の役満で終わったのに
私、2位 レート 1764 8上がった 🀄
東洋経済ONLINE で 読んだ記事
日本人が憧れるフランス生活の「本当の質」
優雅さの裏で手放すものもある
本当にフランスでの生活の質は高いのか
フランスで実際に暮らしてみると、がっかりしたり、
苦労したりすることが多い。
いちばん困るのは、家の中の設備が次から次へと
故障するうえ、なかなか直せないことだ。
どんどん建て替える日本と違って建物が古いうえ、
水道水に石灰分が多いため、
トラブルが起こりやすいという面もある。
私が家族で住んでいたパリのアパルトマンの建物は
築50年とパリでは新しいほう
(周囲の建物は築100年を超えていた)だったが、
たびたび災難に見舞われた。
入居早々、トイレの水が止まらなくなった。
日常的に利用するスーパーや郵便局でも、
従業員の休養は優先されている。
スーパーでは、お客に比して稼働しているレジが
少ないうえ、商品を通すスピードが遅い。
たいてい各レジに数人は待っている。
行列が長くなっても、開けるレジを増やすことは
ほとんどなかった。
それどころか、レジ係の休憩時間になれば、
どんなに行列が長くても、そのレジは閉めてしまう。
大半のスーパーは日曜休業なので、
前日の土曜日は大混雑となる
働く人がきちんと休みをとれるのは素晴らしいことだが、
消費者の立場としては辛いこともある。
働く人が働きやすいということは、消費者や顧客に
多少の不便を強いることと表裏一体なのだ
本の題名になった 「フランス人は10着しか服を持たない」
は本当だろうか。
フランス在住経験者らに尋ねると、
「知り合いのフランス人女性は、いつも同じ服を着ていた。
でも、一目で上質とわかるような服だった」とか、
「学校の友達はみんな毎日同じズボンをはいていた」
などの証言が集まった。
私の周囲にも、「いつも同じような格好をしている人」が多かった。
2日連続同じ服を着ている人にも、たびたび出会った。
日本と違い湿気が少ないので、夏でもあまり汗をかかない。
したがって、そう頻繁に着替えたり、洗濯したりしなくても済む
ようなのだ。
「10着」きっかりではないかもしれないが、総じてフランス人の方が
日本人より少ない数の服を着回している
今、住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち
川口マーン恵美 1956年生まれ 2014年出版
を読んでます
住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち という
ベストセラーも書いているらしい
ドイツが1番気に入ったという66才のおばさんがいて
水洗トイレの便座を自動洗浄するのに驚いたとか
アウトバーンが素晴らしかったと、数年前の旅行の話を
先日聞いたが、
9勝1敗の本にはドイツも書いてあり
ここ20年くらいでずいぶん変わってきているらしく
笑い話なのか信じられないような話がわんさかあって
また、近いうちにまとめて載せたいと思います
たまに、こういうヒット本に出合えるから、本を読みたくなるのです