niwa cafe のフレンチトースト @880
ブラッドオレンジジュース @300
ボアコさんのフレンチトーストはどうだったかな
忘れた
ネイティブが絶句!
その英語危ないです デイビッド・セイン
相手のことを知りたくて あなたのことを話して。
X Speak for yourself. 余計なお世話だ
〇 Talk about yourself.
Speak for yourself.
は、「人のことに口出しするな」という決まり文句
来日したばかりの外国人に どうして東京に来たの?
X Why did you come to Tokyo?
〇 What brought you to Tokyo?
Why...? と聞くと「どうして...なわけ?」と詰問しているように
取られます
What brought you ...? は「どういうわけで...したの?」という
穏やかな聞き方になります
機内食のサービスで 魚をお願いします
X I want fish. 魚くれ
〇 I'd like fish.
「…をお願いします」なら、I'd like ... を使いましょう
話し声が聞こえて 誰と話をしているの?
X Who are you talking? 誰に向かって話をしていると思ってるの?
〇 Who are you talking to?
日本人が苦手な、前置詞の有無による違い
talk to なら「…に話をする」ですが
Who are you talking? だと、「誰に向かって話をしていると思ってるの?
(そんな言い方をする権利があると思ってるの?)」という強すぎる
言い方に。 to を付けるのを忘れずに!
初対面の人への挨拶で お噂はかねがね伺っています
X I heard about you. 悪い噂を聞いています
〇 I've heard all about you.
all を入れると、ポジティブなニュアンスになります
初対面の外国人に 日本語を話しますか?
X Can you speak Japanese? 日本語を話すだけの能力はある?
〇 Do you speak Japanese?
「何かをする能力があるか」を聞くなら Can you...? ですが
「習慣としてするか」を聞くときは Do you...? を使います
相手の言葉を確認しようとして そうなの?
X Is that so? そうなの、で? (上から目線に感じられます)
〇 Is that right? それが正しいの? → そうなの?
同僚に退出の挨拶をしようとして お先に失礼します
X I'm leaving. 「もう帰るから」というそっけない言葉
〇 See you tomorrow.
気遣いはいらないと言うつもりで 心配しないで
X Don't take care of me. 私を病人扱いしないで(私の世話をしないで)
〇 Don't worry about me.
相手を安心させるなら、worry about (…を心配する)
日本人同士でも、一般的には病人に思える相手を気遣って
話をしていても、病人扱いしないでほしいと言う人もいる
英語の表現にも微妙な気遣いが必要なのだとわかる本
ネイティブにはなれないし、話す機会もないから関係ないが
面白いなと感じたので、メモしてみました
沖縄方言も英語と同じようなもので、話す機会、聞く機会があれば
使うが、そうでないと忘れていくのは面白いなと思います
(私自身はもともと憶えていないし興味があるだけですが)
今日は椅子で座って4時間ほど寝ていたので、深夜に書いてます
今日1日仕事をしたら、金曜日早朝出かけます
プライドだけ強く、3回も説明しなければならない6歳も若い人に
任せて帰省するのは気がかりもありますが、自分としては
精一杯のことをしたので、あとは本人次第
これほど頑固な人は敬遠したいのですが、
人は色々な人がいるが、私の父親も相当変わっていて
それはそれは頑固でしたが、今回の人はプライドだけで大変
自分の思いを伝えるのは言葉もそうですが、難しいなあと
感じます
今回は、4年前に仕事を教えた人にその時のことを聞いて
どういう人か再確認できたので、その人自身も素直になれたのか
とにかく憶えてもらう気になってもらえて・・・ 疲れたけど
理解し合おうという努力をしたくないので、最初から合わないなら
付き合わないのが私の生き方なのです
仮に島のようなところで生活するなら、狭い付き合いがさらに
狭くなるのかなと思うと、島向きではないのかも知れません
が、田舎が好きということは、色々な人と付き合いたくないから
狭い範囲で付き合いたいからかなと思ったりもします
よくわからないし、この年だから、どうでもいいか
昨日、スーパーで袋に入れ忘れのお菓子が私の隣りに有って
待っていても戻ってこないので、100円ちょっとのだけど
持って帰りました あの変わった名古屋のおばさん達に
今日あげようと思います
人の入れ忘れのお菓子ですけど と言って