とりとめもない話 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 
来来亭のがっつり定食
ラーメン、チャーハン、餃子
このラーメンは老田屋の高山ラーメンに似ている
特に好みでもない 平均点

 
ブロンコビリー ハンバーグランチ
上のがっつり定食と価格的には同じくらい
サラダバーで野菜補給したい時に行くので
月2・3回 サービスチケットが毎回あるので
安くてもドリンクバー無料券だったりする

25℃を切ると、上半身ら族で眠れない
20℃を切ると、半袖では寒い

今日の夕方帰宅時は、17℃なので
半袖のうーじ染めシャツでは寒い
朝8時は20℃だったけど、寒くなってる

お米を家でとぐたびに思うのですが
プラスチックのボウルの一部に縦のすき間がある
器でといでます

この1.5mmほどのすき間から水を流し
米が残ります
1.5mmを通り抜けて米粒が流れてしまうことが
ずっと以前はよくあって、この器は使えないと
言われてました

お米も、いいのを買ってとよく言われてました

私は普通の米でいいかと、その頃は、いつも
愛知県産の標準的な価格の米を買っていました

それがいつも、1.5mmのすき間を通り抜ける米だった
のですが、当時は自分で米をとがないので
どの米も同じサイズで、この器がダメなのだと
思い込んでいました

ミタキライスという会社、偽装発覚で、もうなくなりましたが
けっこう長く、この会社の米をずっと食べてました

最近、この器をまた使い始めて、米がすり抜けず充分使えるから
偽装米が、1.5mmをすり抜けていたんだなと気づきました

最近、色々な米を買いますが、山形のつや姫は
とてもおいしかったです

同じ山形のはえぬき という10kg 安売りしてたので
買いましたが、まだ食べてません

米は偽装しやすいというので、偽装でなければいいなと
思いながら、1万円の東芝の安い炊飯器で炊いて食べてます

米にこだわりはない、どちらかというと米より麺類が好きですが
安いのは米なので、食べてるのかな

那覇の市役所近くに、中国家常菜 燕郷房 (ヤンキョウファン)
というお店があって中華料理ではおいしいと、Okinawa通信ブログ
にあり、姉妹店も安里に、金燕楼(ザ・ゴールデンスワロー)
こちらは夜だけ営業ですが、沖縄で中華料理を食べるのに
店を探す手間が省けたかなと、一度行ってみたいです

こういうお店を知るのは、沖縄通のナイチャー友達からか
日経新聞に掲載されているのか、ネットで調べるのか
わかりませんが、何となく、日経新聞をとってみたくなり
調べてみましたら、やはりいい価格でした

日経新聞くらいとれる生活をしてみたいなと思いながら
のんびり沖縄の新聞を読んでりゃいいよという気持ちもあり
その時、どっちにしてるか、来年の話でも鬼に笑われるというし
どうでもよい話でした

チラッと見た日経新聞、ノーベル賞今年、後輩がとってる
知らなかったな