昨日、5000円で1回の福引き ガラガラ
去年は20万円超えてたから、40回はしたが
すべて残念賞でしたが
今年は、15万円ほどで、マンゴーが1つ、
お米5kgが2つも当たりました
2等 1つ、 3等 2つ
景品でもらったマンゴーは大変大きく
今年初でしたが、甘すぎて、もう少し
マンゴーらしい味が私は好きです
今年は、贈答用 最安値が、2580(税込み)
と、ビックリの安値でした
例年なら、2980 か 3000ちょっとです
消費税も8%になったし
3000は超えるだろうと思っていたら、逆でした
「訳あり」のシールが、今年から貼られてます
これは取ってはいけませんと
返品、交換できませんと書いてあるだけですが
小さな斑点があるとしても表面だけ
色がまっ赤でないのは、逆に甘すぎないから
おいしいはず で、うちはこれがメインです
人を見ていると、少しだけ送る人は、普通の化粧箱
これは、3980くらいから、500きざみで7980程度
まで見ました
今日、朝でなく、昼から注文すれば、16日に届くかも
昨日は、朝注文したので、14日(2日後)に届くそうです
沖縄にいる間に届いては、小分けして回れないので
キャンペーンだからか、生鮮食品だからか
仕方ないけれど、私にはちょっと不便です
金曜日は、スーパーで、298円で大きなマンゴーが
バラ売りで30個くらい売られていたそうです
赤みが少し薄いだけで、値段が安い が
沖縄の人はあまり関心を持たないそうです
自家用で食べるには、500円以下で
充分なのです
200円程度でもいい
マンゴーは、女性と子供には大変な人気ですが
男性は糖尿の心配だったり、こんなに冷蔵庫に入らない
と言われたり、うーん やはり、あんまりフルーツは
好きじゃないのか
私自身、この時期だけなので珍しいから食べるだけで
糖分はバナナより少ないとはいえ、気にはなります
最近、本当に喜ばれるのは、箱入りの4~6個入りでなく
ピニールパックに1~2個入った金額で言えば
2000円以下がいいのだろうなと思ったりします
そういうのは、スーパーで売ってますが
内地に送ると、完熟を超えてしまう場合があるので
すぐ食べられる人か、自家用くらいしか利用できません
そういうわけで、子供が独立して
2人だけの家には、迷惑になるだろうと
箱入りのマンゴーは送らない方が良い気がします
近くに子供とか友人がいて、喜ばれるなら
いくらでも送るのですが、そういう事情までは
わからないからね
マンゴーは、しみのような黒い斑点が完熟に
近づくと出るのですが、これが無く、きれいな赤
だと7980とか、キャンペーン以外なら、1万円
を軽く超える価格です 2~4個入りとかね
キャンペーン中は、2~3割安いのですが
出荷日指定が出来ず、JAも保管場所が無く
置いておくと冷蔵庫でも熟してしまうからなのですが
これが、マンゴーは経済栽培がむつかしいと
思う理由です
沖縄は、今日朝出荷して、明後日に
届くのですから、冷蔵庫でも1週間以内だろうし
それを超えると完熟しすぎでダメ だし
マンゴーは、20年前から比べると
4倍近くの収穫量になっており
それをさらに4倍にすると以前の新聞で
読んだことがあります
沖縄幻想 という本に、こんなことが
書いてありました
かって琉球大学の故・真栄城守定先生が
沖縄のサトウキビ産業の売上げと、
当時、絶頂期にあった安室奈美恵のレコード売上げが
同じだと言って笑ったが、
沖縄の基幹産業と言っても
第一次産業はその程度なのである
補助金が7~8割のサトウキビ
台風・塩害に強い 水をやらなくて良い
もうけが確実に計算できる
でも、背が高すぎて周りが見えない風景は
なんというか、もの寂しい
30年前の半分に減ったサトウキビ
それでも主役
対して、マンゴーの生産量は比較にならないほど
少ない
やはり、マンゴーは農業の主役には
なれない
夜は、バーレイヘッズで、海老のタイ風ガーリック炒め
と、タコライスハーフサイズ
保育園の保母さん 7人が会食してました
ローソンのソーメンチャンプルー が、198円から
300円 増量されて値上がりしてました
金曜日 2つ、土曜日 1つ 食べました
お店によって味がちがい、私は油がさっぱりした
ローソンのは好き 他の店のはキライです
普通に食堂で食べるのと味が似てます
食堂でハズレは、ほとんど無いです
沖縄のソウルフードですから
金曜日の夜ほどではないけれど
土曜日も、昼・夜 湿気は強かったです
風の通らない通りを歩くと、とんでもない
不快指数を感じます
30年前、こんな風がちがう所では
過ごせないなあと感じたことを思い出します
沖縄の人は慣れて、または内地を知らず
比較ができなくて、気づかないかも知れませんが
夏、沖縄で風が通らない場所 は、大変です
そういう所でないところを、探して歩くか
エアコンに入っていれば、関係ないです
私の住む所は、ゾーニングがしっかりされていて
道幅も広く、しっかり風が通るので気になりませんが
逆に沖縄独特の強風ですが、涼しいです
除湿器を、6~11月 半年間使う場所が
沖縄です