石垣島旅行 2 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言


スーパーホテル 朝食 と、玉出木村屋2のパン

定期観光 9:30~14:00 に出発

バスターミナル ⇒ 唐人墓 ⇒ 川平公園
⇒ ポーザーおばさんの食卓 ⇒ 米原熱帯原生林
⇒ 玉取崎展望台 ⇒ バスターミナル

 

 

 


160年ほど前の事件、42年前に建立された
墓が色あせたので、1千万円で彩色し直し補修
きれいな墓です

このすぐ近くに、フサキリゾートヴィレッジがあり
30年ほど前は千葉真一がオーナーだったらしい
 

 

 


川平公園 夏のお昼はもっと色が鮮やかとか
32年前の夏は、曇っていてこれほど緑でなく
今回は満足でした

ポーザーおばさんの食卓で昼食
ポーザーは八重山の方言で、「包丁」
 

 

 


米原熱帯原生林 よねはら と呼ぶ
7mのヤエヤマヤシは八重山諸島にだけ自生
夏は涼しそうな場所でした 12月でも天気良かった
 

 

 


玉取崎展望台 石垣島東海岸
東は太平洋、西は東シナ海 陸地の最も狭い
ところは200m 漁師は舟をかついで移動する
 


琉球松というので写真をとりました 本当かな?

バスガイドの 前原さんと話していてなるほど
と思ったことがあります

前原さんは、東京大阪も4年ほど行ったが
殆どを石垣島で、主にエンジニアとして過ごし
船底のガラスボートなども手がけたそうです

還暦でも黒髪がふさふさ、顔の色艶良く元気そう

石垣島は部落ごとに方言がちがい、王の命令で
強制移住させられた元の島の方言がちがうから

私が、石垣島へ最初行った時、内地と変わらない
話し言葉に不思議を感じたが、おそらく標準語
でないと不便だったからだろう

与那国島に、1億円の墓があり、フェリー会社の
オーナーの母(おばあさん)が管理して出入りしてる
と聞くと、公開されているなら見てみたい気がする

与那国島の歴史も少し教えてもらい、驚きました

石垣島には、日本1が4つ、世界1が1つある
5万人切る人口なのに、移住者目的のアパートが乱立
今は高いが家賃が安くなればお知らせします など

話が面白く、終点まで聞きたかったが
ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのランチ
行きたかったので、途中下車

14:00過ぎていたので、ケーキセット

 

 

次回、宿泊してみたいです

観光バスツアーは、天気が良ければお勧めで
今回は、12月では、10数日ぶりに良い天気だったそう

つづく