うんけー | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

今日は、ウンケー(お迎え)の日
おむかえ が うむけえ さらに うんけー
  旧盆 7月13日 今日です
おおくり は ううくり さらに うーくい
  旧盆 7月15日
中間の日 は なかのひ さらに ナカヌヒー
  旧盆 7月14日

ご先祖様は夜にいらっしゃるので
夕方から待つのですが
朝からいとこが2組も来ていたそうです

明日、ナカヌヒーに親戚まわり
最終日、うーくいは何時に終わるのか
終わらないと帰れないので待っていたら
日付が変わる頃までだった 疲れました

今年はうーくいの日に飛行機で帰ります
 


マリアさま  携帯の機種変更は まりあ さん
日曜ごとに通っていた親戚は、粟国島出身
地図で見たら、慶良間列島の北
沖縄本島から40kmと近い

80過ぎで都会が大好きなのは、島出身だからか
親戚などに寄付する習慣は、私も見習いたいが
私の親戚は裕福か、貧しくても金銭感覚が無い
かどちらかで、寄付するような親戚はいない

 

 


ブーゲンビリアは、赤、ピンクが咲いてます
ハイビスカスゆーなの花が黄色(いい加減です

先日に連続して、お昼に行きました
ゴーヤチャンプルー定食 @500
沖縄そば @350 やや太めの麺

 

 


地元のお客さんで混んでました
沖縄の人は待つことをしないので
他の店にすぐ行きます
 

 

 

野菜サラダ @150
ピンクドラゴンジュース @300
 シークァーサーとドラゴンフラワー 少し甘い

国道を通っていたら、サングラス越しに
すぐ前50mくらいで激しい雨が見えました
突っ込むなあと思って、数秒雨の後
また晴れました

沖縄は、自冷作用がある島だと思います
暑くなりすぎたら、雨を降らせて冷やす
それで最高気温が内地ほどにはあがらない

ところが、先週までは雨が降らず
みんな困ってました
それでも、最高気温は内地より低かった
風のせいかな

うんけー で、待っていてもということで
ひとり帰ってきて、キーツマンゴーを
BMWのおじさんに送りました
訳あり @3980 4個入り 白箱
@4980 の正規品より立派で大きいし
お試しにはいいんじゃないかなと
説明文を書いて同封しました

常温で熟させるマンゴーなので
クール便でなくてもいいのにと思ったら
トラックの中が暑いから、クール便にと
言われ、なるほどね

おばさんが亡くなったおじさんにも
送りたかったけれど、アップルマンゴーに
飽きた人に送ったほうが、誤解がなく
ちゃんと食べられるかなと思って

地元の人でも、赤くなるまで待って
腐らせてしまったという人の話を聞くと
難しいマンゴーです

自分には、アトリエキーナのアップルパイ

 

 


喜納さんが作るから、キーナ
アップルパイは、あちこちで売っていて
アトリエキーナは、中間 おいしいと言えます

こういう甘いのずっと食べていると
いけないけれど、沖縄にいる時だけだから

じゅーしー(沖縄風炊き込みご飯)
昆布や豚肉を細かく刻んで混ぜてある

なぜ白飯でなく、じゅーしーなのか
わざわざスーパーで今朝買うから聞きました
うんけーじゅーしー 決まってます

調べて見たら、こういうこと

夫婦と息子さんと三人で住んでいたそうですよ。
で、その旦那さんが亡くなって、あんまり間を
おかないで、また息子も亡くなったそうです。
で、それからこの奥さんは、
「自分の一人息子も守ってくれない」と怒ってしまってね。

お盆の13日には沖縄の方はウンケー、お迎えって
ありますよね。
奥さんはお盆に仏様に何も炊いてあげなかったそうですよ。
ご先祖は、これを受け取りにくるんですってよね。
で、親子共々来たら、何もしてくれなかったそうです。
で、この親子は残念がって帰っていく道すがら、神じゃないですかね、

「どうしてあんたがたは、こうすぐ帰っていくか」って聞いたら、
「な、うちはもう、僕もこう亡くなって長い時間経たないうちに
息子も病気で亡くなったので、妻は、「一人息子も守ってくれない」と
あまりの悲しみに何もしてないもんですから帰るところです」って
言ったそうですよ。

 で、その神様が、「そんならじゃあ、うちがいって話するから」
といってその家まで戻っていったそうですよ。
で、この神様が、「どうして、盆の準備をしていないのか」と
聞くので、「悲しみのあまり、してません」って言ったら、
じゃあ、精進料理やら、なんやらは手間かかるし、
ウンケージューシーは早めにできます。
今からでも遅くないから、こんなしてあげなさい」ってその方が
話したら、さっそくこうやってあげたそうですよ。
それから、まあ、この仏様も喜んであれしたんじゃないですかね。
このぐらいしか覚えていません。

 子どもの頃、いつも、こうお盆になるとこの話しよったんですよ。
13日、ウンケージューシーするかといったら、

「精進料理やらなんやらは、手間かかるし、ジューシーは早くできる
からこんなして、あげなさい」ってその方が話したら、さっそく
こうやってあげたそうですよ。
昔、伝え話っていうよりか、うちのおばも、たぶん誰からか、
聞いたかもね。はっきりは、わからないんですけど。