ミスタードーナッツ オールドファッション
ハニーディップ @100セール
コーヒーの花の蜂蜜とか
50年前に食べたお菓子のような味
@100だから許せる 懐かしさ
時間限定でアイスコーヒー @220
おいしいけど、高いなあ
時間があれば、ドトールに行ってた
飛行機の中で飲むビール
おつまみ付き 250ml @200
ホットカフェオレ @100
(牛乳とホットを自分でミックスする)
1ヶ月前も機内でビール飲みました
3月つまり1ヶ月前にも沖縄に来たが
それをなかなか思い出せず、アメリカ村
のホテルに泊まったことを思い出して
ようやく記憶が戻りました
ピロリ除菌の効果か、ビール飲んでも
胃は普通でした
不思議と以前より食欲が少なくなって
あまり食べようと思わなくなってる気がします
でも、ホテルのビュッフェでおいしいものや
珍しいものが並ぶと、昔みたいに一杯食べる
かも知れません
函館近くの森町の子が、スカイマークは
座席の前が狭くないかと聞いてたので
撮影してみました
20cmちょっとあるはず
B737-800 座席数177席 満席
GWなので、観光客が多い
50すぎの白人女性がみかけた唯一の外人
外人はほんとに挨拶上手
会釈が自然で気持ちが伝わるのは
目も合わさない日本人と違う点で感心します
(自分もできませんが)
両手にお菓子袋一杯持って歩いてる子は
顔を見たら沖縄の子でした 帰省だね
バス停で、10代の女性2人がバスの行く先を
運転手に聞いていたので、教えてあげようと
話しかけたのですが、日本人ではなかった
多分、韓国か香港か でも日本人に似てた
○番のバスはここで停まりますか と聞かれて
時刻表も貼ってあるのに、地方によっては
バス停でない所に時刻表貼ってあるのかなと
一瞬不思議に思って、どこまで行くのと聞いたら
耳が聞こえないのでと不思議な日本語なので
外人なんだなと思ったわけです
バス乗るほどだから、リピーターで慣れてる
こんなことがあると、沖縄は飽きないなあ
と思います
バス料金が距離によって急に高くなるのは
不便ですが、たまたま近距離だから許せます
バスの小銭をつくるのに、お店に10時近く
入ったのですが、外ではおばさん達が立ち話
お店が多くて、まわりが明るいのと夜型社会だから、
田舎であっても町のような感じ
暖かいし、夜でも寂しくないのは、内地と違う
空港の無料観光案内所で、パンフレットを
たくさんもらって来ました
ホテルでもあるかなと思ったけど、空港は
数が違う このパンフレットはどんな間隔で
記事が更新されるのと聞いたら、まちまちらしい
沖縄もう行くところないのでは、と思われるかも
知れませんが、あのパンフレット見ていると
行ってないところが多くて、行きたいところが
かなりあります 演劇や資料館、工芸館など
なぜ行けないかというと
道が混むのと、いつでも行けるからと思って
のんびりしているから です
空港の柱には、新しいホテルやマンションの
宣伝が大きくありました
空港を見ていれば、けっこうな情報量になります