沖縄 人気ブログランキング を見て | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

ブログの上位は移住者が多い
大相撲の外人力士に似てます

「移住」 という言葉自体、昔は無かったから
妙な言葉 と思います

住みたいところに住め (れ) ばいい

私は、ずぅぅぅぅ~~と離島に憧れてます
沖縄本島は、ちょっとちがうなと感じます
わずか10回ほどしか離島に行ってない
から、憧れるのかも
いつも行ってたら飽きるかもしれません

スカイマークで、那覇 ⇔ 宮古島 は
前売り@3800
日帰りも可能 50分 1日3往復

宮古島の美しさはすばらしいですが
私が憧れるのは、八重山諸島です

那覇 ⇔ 石垣 のスカイマークは
4月就航予定が延期で未定
新空港の入居スペース問題とか

金銭面でも気楽に行けるように
なるといいなと思ってます
今は高すぎ 島の人も大変

「石垣島のバブル事情」というブログ
を見てると、もう来ないでほしいとか
地元住民の本音を書いてあります
住むことには、慎重になります

アメリカでも芝生をキレイに強制される
と聞くと、周りとの調和は必要なんですねえ

ルールがわからないのにできるかな
教えてくれる人がいるかな
と思うのです
 
離島に、憧れる理由は
 
 昔、親切にされたから
 (今から思えば、たまたまでしょう)
 
  しっかり田舎だった
 車が原則必要ないのが、私の理想です
 (昔の沖縄のような気がした)
 
 島の人は裕福(お金持ち)が多かった
 (のんびり暮らしてる雰囲気があった)
 
 言葉もほぼ標準語でわかりやすかった
 (方言がきらいではないですが)
 
 他にも2つあってそっちが大きいけど
 差し障りがあるので
 あれ と あれ ? 何だったかなあ 
 (人)   (歴史)
 
わずか5島に行っただけですが
ずいぶん雰囲気がちがいます
さらに、私の行ったのが相当過去なので
今はさらにちがっているでしょう

変わってないかなと、離島のブログを
読みながら想像している毎日です  
 

ここからは、沖縄本島の話

本島を車で走った感じは
昔の思い出も交えて、
 
 北部
 <恩納村以北で、名護市や本部町、国頭村>
 
 海がきれい 
 ハワイかと車内からは、勘違いする 
 人があまり住んでない
 道も多くない
 さらに北に行くと全く人がいない
 さとうきび畑と基地とジャングルだけ
 のんびりするにはいいでしょう
 
 中部
 <南は浦添市、西原町から北は恩納村ぐらい>
 
 道がごちゃごちゃ
 どこ向いて走ってるかわからない
 基地の間を縫うような道
 ぐるっと回ってどこ着いたの
 狭いから道に規制が多い
 北谷あたりは移住者と基地や
 観光客目当ての店が多い
 アメリカ村とか目新しい
 英語多くて、外国のような雰囲気
 
 那覇
 
 時間帯によるが、混雑はげしい
 道を知っていないと
 時間ばかりかかる
 大都市の市内を走るみたい
 少し中に入ると昔ながらの住宅
 新都心は沖縄と別風景
 買い物に便利ですが
 内地と変わらない雰囲気  
 今のところ興味なし
 
 南部

 

 

 <那覇市、与那原町以南>

 

 

 久米島に似て、「田舎」って感じ
 農地の間に、ぐにゃぐにゃ道が
 走ってるので、方向がわからない
 さらに新しい道、建設中・・・
 内地でいう暖かい地方の田舎
  

 東海岸
 
 水平線に朝日が見られる
 (早起きしないから見ない)
 夕日は低い丘に隠れるわけで
 日没がわずかに早いか?
 走った印象は、日本海側に似て
 波が荒い感じ 寒い感じ
 (実際は太平洋で、寒くない)
 家が割りに少ない
 モーターパラグライダーとか
 スポーツする場所ある
 親戚の家では、朝から
 空から音がするから何かと
 思ったら人が飛んでた と

 
 西海岸
 
 水平線に夕日が見られる
 私的に夕日にあまり興味はない
 まぶしいだけ
 日没がわずかに遅く感じる
 のんびり感が + されるかも
 ホテル とか多いから
 多少、交通は便利かも


沖縄本島でも、ずいぶん雰囲気がちがいます

やっぱり忘れられないのは、北部の北の
やんばる(山原)という名前にぴったりの
密林を車で走っていると行き交う車が無い事

ここで故障したら困るなと思うほど人家もない
何もない
後から地図で見ると、
北部訓練場という基地が中心部にある
道路は海岸沿いだけで
山方面は、金網がはってある

多分、今も同じかな