お盆最終日は・・
自宅にて
my奥さん&俺はご先祖様
エルモはギズモちゃんを
送り出し (^O^)
その後ご飯を食べて
待ちに待った時間が迫って来た
そんでもって行って来ましたぁ~ ヽ(゚◇゚ )ノ
勿論エイサーです (^_^)v
場所は沖縄市某所 (^^ゞ
コアな人からの情報で
早い時間にもめごとが有り
今年は、オーラシェーはやらないと
ほぼ決定したらしい (T_T)
「オーラシェー」とは沖縄県内では
中部地区(ほぼ沖縄市)だけに存在する
独特のエイサーです (o^-')b
何が独特かと言うと
ようは、喧嘩神輿みたな内容です (^ε^)
2つのエイサーが重なり合って
どちらかがギブアップするまで (゚_゚i)
エイサーをやり続けると言う内容だ (゜д゜;)
これを見なければお盆は終わらない
なのに・・・・・ (/TДT)/
とりあえずエイサーをやるであろう
情報の元
某所に向かう事にした (・ω・)/
メンバーは毎年おなじみのユウジ&シホです (^_^)v
5年前この2人に「オーラシェー」を教えて貰ってからハマった v(^-^)v
そして現場で待ち合わせをしていた仲間達
アキナ&アユミ
そしてうさん臭い男達
やしき&しゅう&とも&こうふく
しかし某所に」到着したは良いが
実際やるのかやらないのかは
この時点でも解らない (´_`。)
時間は11時30分を過ぎている
すると仲間の誰かが「んっ!太鼓の音が聞こえる」と
しばらく待つと「久保田青年会」の登場だ v(^-^)v
辺りに居た観衆のテンションが上がって来た (^ε^)♪
「やったーっ」
もぅ仲間と会話なんかしている場合では無い (`∀´)
独特のオキナワンビートでエイサーが始まった (^ε^)
鳴り響く太鼓の音が体の芯まで響く (^人^)
my奥さんも身を乗り出して見ている p(^-^)q
当然だが最終日とあってみんな真剣だ
この団体のヤル気度は「裸足」で有る (´∀`)
列の後方では太鼓を持ずに「男踊り」だ!
その後ろから「女踊り」がついて行く!
見ている方も真剣だ!
狭い沿道には多分2,000人~3,000人は、集まっている ヘ(゚∀゚*)ノ
「ちょんだら~」も「泡盛」と扇子を持って調子を取っている (^O^)/
ひと段落した時に見に来てくれている子供達に
お菓子を配っていた (^O^)/
こう言うのが子供に取ってハンパ無く嬉しいね (^O^)
さて、今年はもう終わりだね
「オーラシェー」もやらないみたいだし (゚ー゚;
なんだかしっくり来ないけど
そろそろ帰ろうかと言う時に
陶芸家の宮城先生の奥さん
通称「愛子姉さん」から電話が鳴り
愛子姉さん
「いまどこ?これから山里がそっちに行くみたいよ!」
俺
「マジっすか」
「じゃあ待ってます」
早速みんなに報告
みんな
「マジでー!やったーっ!」 ヘ(゚∀゚*)ノ
「山里青年会」は楽しみにしていた青年会なので
またまたヒートアップしてきたぞ o(^▽^)o
そしてしばらく待っていると
沿道の向こうから「山里青年会」が向かって来た v(^-^)v
この時点で時計の針は12時30分を回っていた
場内?から大歓声が上がって来た ヘ(゚∀゚*)ノ
「山里」は上手な事と荒っぽい事で有名なだけに
ギャラリーも相当テンションが上がる ( ´艸`)
さきほど居た「久保田青年会」が
迎え撃つ恰好になった (・∀・)
もしや
この展開は
「オーラシェー」になるのでは ( ´艸`)
毎年の事ながら何かを警戒して
パトカーもチラホラしている
でも関係無い (^O^)/
そして真打の到着 ヽ(゚◇゚ )ノ
特に合図も無く
いきなり始まった (ノ゚ο゚)ノ
物凄い迫力だ Σ(゚д゚;)
「うたしゃ~」(演奏者)も気合い十分 (^_^)v
踊り手も気合いの頭 ((゚m゚;)
会場全ての「気」が半端じゃない
一度帰った人達もこの「オーラシェー」を見る為に戻って来た
会場テンションMAXだ (`Δ´)
もぅグチャグチャになりながら
最後を迎えた o(^-^)o
両者は本当に見せてくれた
時刻は深夜の2時 (ノ´▽`)ノ
俺は保証しても良い
この子の将来は明るいハズ (・ω・)/
見よう見まねだがサマになっていた (^_^)v
次世代を背負って行ってくれ!
これでホントのホントに全ての演武が終わり
「ちょんだらー」もやっと一杯飲める (;^_^A
最後の最後で「オーラシェー」を見る事が出来たので
ご先祖様達もさぞかし楽しみながらあの世に戻って行けた事だろう (o^-')b
帰りの車の中で「ウークイのエイサーをみたら
夏が終わった感が有るよね~」
と「オーラシェー」の余韻に浸りながら家路に向かった (^ε^)♪
ps
この文化を守る為に大人達が
頑張らねばならない事が沢山有るような気がする