年末の掃除で綺麗に年を迎えましょう | 沖縄の観光客に大人気の占い付き天然石パワーストーン屋

沖縄の観光客に大人気の占い付き天然石パワーストーン屋

ご訪問いただきありがとうございます!

沖縄那覇の国際通りにある占いとパワーストーンのお店 はっぴーすぽっとです。


みなさん年末の大掃除は終わりましたか?
年末の大掃除、子供の頃からやってたけど・・

なんでやらなきゃいけないの?
って、子供の頃は思ってました。

年末の大掃除はただの掃除ではありません。
日本人の心の儀式としてとても意味のあることなのです。

皆さんは年末に気合いを入れて大掃除されますか?

私は年末の3日間は、それこそ一心不乱に大掃除します。

おかげでお正月はいつも「筋肉痛」です^^;


ところで、みなさん年末の大掃除の意味って知ってますか?

我々日本人にとって年末の大掃除は神聖な儀式として始められました。

新年に神様を気持ちよくお迎えするために住居も心もきれいにするのです。

神様をお迎えするということは、その年の安泰と幸運を願い、八百万に感謝するということでもあります。
大掃除も新年の風習も、すべてはこの神様に気持ちよく来ていただき過ごしていただくための儀式なのです。

古く江戸時代には、大掃除はすす払いと呼ばれ、12月13日に行われていました。

年の瀬ぎりぎりではなく、少しでも早くから身辺を清めて、来年の幸運をもたらす歳神様にアピールしたのです。

実際には、奉公人が新年を国元で過ごせるように早目に行ったという事情もあるようです。
「善は急げ」という気持ちがどこの商家にも家庭にもあったのでしょうね。

この12月13日を正月事始めの日とも呼んでいました。
お正月を迎えるための一連の行事がスタートする日ということです。

大掃除をするのも、しめ縄を飾るのも、門松を置くのも、これらはすべて新年に歳神様にお越しいただくための一連の行事なのです。

現在ではさすがに12月13日は大掃除の時期としては早すぎますが、少なくとも年末の3日間は、日ごろ手の届かないところの掃除をしたいものです。

掃除には「掃き清める」という意味があります。
さらに「祓い清める」という精神的な意味も持つのです。

物理的に見える場所の掃除をすることを通じて、自身が抱えている罪や穢れも払うことができるという考え方をしていたのですね。

だから、今年があまりいい年でなかったと思う人ほど、一生懸命に年末に大掃除しましょう。
住居も心もきれいになれて、さらに福をもたらす歳神様にも来てもらえるのです。

とまあ、年末の大掃除には意味がある訳です。
たとえこの意味を知らなくても、人間には万事にわたってけじめが必要です。

けじめをつけないことが習慣になってしまうと、それこそ一事が万事でだらけた生活が日常になってしまいます。

一年の始まりのお正月を迎えるにあたって、何のけじめもつけないことって、少し寂しくないですか?

家がきれいになって、整理整頓がいきわたって悪いことは何一つありません。

しょっちゅうとなれば大変ですが、せめて年末は大掃除の意味を思い起こして掃除をしてみてくださいね!

わたしもパソコンの中身をしっかり整理整頓も兼ねてやっています。

そうすることで、また新しい発見もできました(o^^o)

掃除をして、その後パワーストーンの浄化にセージを焚きました!
掃除をした後のセージは心がより穏やかになりました!


みなさんも是非大掃除後に今年最後の浄化もしてくださいね(*^_^*)



最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m

沖縄那覇の国際通りにある占いとパワーストーンのお店 はっぴーすぽっとでした。