こんばんは。
理学療法士の大岩です。
今日はデイサービスの事について感じることを思うままに書いてみようと思います。
ここ数年で「リハビリデイサービス」や「機能訓練型デイサービス」がとても増えた印象ってありませんか?
同じ業界じゃない人からしたらよく分からない事かもしれませんが、このような運動を中心としたデイサービスが増えたと私は感じています。
ここで世間の方から良く聞く意見を少し紹介します。
・デイサービスでリハビリしてる。
・デイサービスってリハビリないんでしょ?
んー、どちらも正解。過去に話したリハビリ専門職が行うリハビリはデイサービスでは実施してません。でも広義の意味でのリハビリと考えたら確かにリハビリです。
じゃあ機能訓練型デイサービスやリハビリデイサービスって何なんだ。
はい。私なりの解釈を述べてみます。
機能訓練型デイサービスはリハビリ施設とは異なります。提供しているのはあくまで機能訓練です。機能訓練を介護職の方が行っていたりします。
リハビリを生業としているのはご存じ理学療法士、作業療法士、言語聴覚士です。
デイサービスでリハビリ専門職がたくさん働いていれば介護士さんが機能訓練をする必要はありません。
ここで良く見失いがちなことが
「デイサービス=通所介護」
ということです。
たとえ機能訓練型やリハビリデイサービスでも主役は介護職の皆様です。
デイサービスで機能訓練を行う介護職の方にリハビリテーション専門職のような専門的な知識が求められるわけではありません。
機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・看護師等)が運動プログラムを作成します。そこでただ決められた運動を行うのではなく、対象の利用者様の生活の事をどれだけ考え、生活に結び付けて運動を促していくかが機能訓練型デイサービスで重要なことだと思います。
介護職をインターネットで検索すると、仕事がきつい、給料が安いなどと悪い意見が多数聞かれます。
しかし機能訓練を通して一人一人の生活をより良いものにしていくことができるのも介護職の皆様です。素晴らしい事だと思いませんか?
介護に携わる人全てが「ただこなす仕事」ではなく「人と向き合う仕事」をすれば介護業界はもっと素晴らしいものになると思います。
もちろんこんなこと言われなくてもきちんと人と向き合って仕事している人が多いと思います。
まだまだ続く高齢化、よりよい介護業界になるようにリハビリ専門家が力になれれば、と思います。
途中で話の方向性が変わった気がしますが気にしないでください。
では良い休日を!