こんにちは‼️
理学療法士の伊藤です‼️
みなさん、梅雨なのにムシムシ暑いですね~(;^_^A
ダル~~って、なってませんかぁ😅
僕は先週末の日曜、半田にある『よがの華』と言うヨガ教室で、《空中ヨガ》をちょっとだけ体験してきましたぁー(⌒▽⌒)
感想は…気持ちよかぁ~~😆心も身体もスッキリ~~(^^)少しの時間だったのに❗️めっちゃオススメです😊
て…少し話がそれてしまいましたが、
今日の本題は、先日のブログでも少しだけ触れていた、この時期から多くなる
『就寝時の足のつり』
について、少し話したいと思いまして~😙
みなさん、暑くなってくると、夜寝ている時にフクラハギとか、モモをつって苦しんだ経験があるかと思います❗️
あれって、なぜ起こるかご存知でしょうか?
実は~
オバケが~~😱😱😱…な訳ないですよ~😝
色々な原因が考えられています❗️
一般的に水泳やマラソンなどで筋肉が疲労した時に起こるつりは、筋肉の使いすぎでエネルギ-の補給が間に合わなくなり、乳酸という物質が筋肉に貯まり痙攣を引き起こし、足がつると言った現象がしょう出ていると言われております。
しかし、夜間のつりは
①汗をかいたり、下痢をしたときの脱水症状による電解質のバランスの崩れ
②ミネラル(カルシウム、マグネシウム、カリウムなど)不足
③神経の異常反射
④薬剤の影響(降圧剤やホルモン剤)
⑤体温低下(血流量の低下)
等々
この中でも、やはり①.②.⑤などが原因で起こっているものが多いと僕は思っております😆あくまでも、主観ですけど💡
なので、これからの季節、今年の夏を快適に過ごす為にも、
伊藤的、快適ライフゲット法は‼️
こまめな水分補給‼️で、脱水・ミネラル不足を防ぎ、
また、海藻類を意識的に食べて‼️てカルシウム・マグネシウム・カリウムの不足を防止‼️
そして、暑くても足は暖めて寝る💤
これで今年の夏はバッチリ👍…になるといいですよね(⌒▽⌒)
また、マッサージをして、体温を上げ・血流量を良くする事も効果的なようです‼️
マッサージを行う時は、太ももから足首に向かって優しく筋肉を押していくようにしましょう。
また、足湯などで足周辺の体温を高めることも血行の改善に効果があると思います♨️
しかーーーし、つってしまったーーー‼️って時は、翌日の痛みの軽減の為に、眠い目を擦りながら、さっきの方法でマッサージしてみると良いと思います(^_^)
さーー、6月も今日で終わり‼️
7月も元気いっぱいがんばろ~~💪🏻
ちなみに
ふくらはぎがつった時は、承山(しょうざん)というツボを押すといいみたいです😊。

よく足がつる人は違和感を感じた時に押すとつる前に予防できるとか…。
また、足の裏がつる時は、足臨泣(あしりんきゅう)というツボが効果的らしいです(^^)

あってますかねぇ~~😅
我が社の鍼灸師さーん😁
次回は為になるツボの話、鍼灸師さんがしてくれるかなぁ~~👍
理学療法士の伊藤です‼️
みなさん、梅雨なのにムシムシ暑いですね~(;^_^A
ダル~~って、なってませんかぁ😅
僕は先週末の日曜、半田にある『よがの華』と言うヨガ教室で、《空中ヨガ》をちょっとだけ体験してきましたぁー(⌒▽⌒)
感想は…気持ちよかぁ~~😆心も身体もスッキリ~~(^^)少しの時間だったのに❗️めっちゃオススメです😊
て…少し話がそれてしまいましたが、
今日の本題は、先日のブログでも少しだけ触れていた、この時期から多くなる
『就寝時の足のつり』
について、少し話したいと思いまして~😙
みなさん、暑くなってくると、夜寝ている時にフクラハギとか、モモをつって苦しんだ経験があるかと思います❗️
あれって、なぜ起こるかご存知でしょうか?
実は~
オバケが~~😱😱😱…な訳ないですよ~😝
色々な原因が考えられています❗️
一般的に水泳やマラソンなどで筋肉が疲労した時に起こるつりは、筋肉の使いすぎでエネルギ-の補給が間に合わなくなり、乳酸という物質が筋肉に貯まり痙攣を引き起こし、足がつると言った現象がしょう出ていると言われております。
しかし、夜間のつりは
①汗をかいたり、下痢をしたときの脱水症状による電解質のバランスの崩れ
②ミネラル(カルシウム、マグネシウム、カリウムなど)不足
③神経の異常反射
④薬剤の影響(降圧剤やホルモン剤)
⑤体温低下(血流量の低下)
等々
この中でも、やはり①.②.⑤などが原因で起こっているものが多いと僕は思っております😆あくまでも、主観ですけど💡
なので、これからの季節、今年の夏を快適に過ごす為にも、
伊藤的、快適ライフゲット法は‼️
こまめな水分補給‼️で、脱水・ミネラル不足を防ぎ、
また、海藻類を意識的に食べて‼️てカルシウム・マグネシウム・カリウムの不足を防止‼️
そして、暑くても足は暖めて寝る💤
これで今年の夏はバッチリ👍…になるといいですよね(⌒▽⌒)
また、マッサージをして、体温を上げ・血流量を良くする事も効果的なようです‼️
マッサージを行う時は、太ももから足首に向かって優しく筋肉を押していくようにしましょう。
また、足湯などで足周辺の体温を高めることも血行の改善に効果があると思います♨️
しかーーーし、つってしまったーーー‼️って時は、翌日の痛みの軽減の為に、眠い目を擦りながら、さっきの方法でマッサージしてみると良いと思います(^_^)
さーー、6月も今日で終わり‼️
7月も元気いっぱいがんばろ~~💪🏻
ちなみに
ふくらはぎがつった時は、承山(しょうざん)というツボを押すといいみたいです😊。

よく足がつる人は違和感を感じた時に押すとつる前に予防できるとか…。
また、足の裏がつる時は、足臨泣(あしりんきゅう)というツボが効果的らしいです(^^)

あってますかねぇ~~😅
我が社の鍼灸師さーん😁
次回は為になるツボの話、鍼灸師さんがしてくれるかなぁ~~👍