例年では5月のGWを過ぎると台風が発生し出すのだけど、
今年は台風のNEWSもないので、
そういえばWEATHERNEWSも今年は今日初めて見たかもしれない。
台風の威力や進路を調べるのに、毎度WEATHERNEWSにお世話になり
チェックするのだけど、
今年は台風が発生しなかったことで、ずっとご無沙汰になっていた。
「便りのないのは無事の知らせ」
みたいなもんだよね。
昨年の7月は、16日夜に台風11号が高知県室戸市付近に上陸。
瀬戸内海から岡山県倉敷市を通過して日本海に抜けて行った。
2年前は6月下旬から7月にかけて6個の台風(8号~13号)が発生し、
そのうち2個が沖縄に接近した。
戦後の、統計のある1951年以降での遅い台風1号の発生記録は、
・1位1998年7月9日
・2位1973年7月2日
だけど、
今年の台風1号は、
「7月3日AM9時、フィリピンの東にあたるカロリン諸島で発生」
らしいので、
堂々2位に入る記録らしい。
WEATHERNEWS によると、台風1号は真っすぐ台湾に向かい、
八重山での最接近は7日(木曜)AM10時頃らしいけど、
こういう進路は逐次変わるんだよね。
「台風は台湾方面に向かう」
イコール
「沖縄本島の影響は少ない」
のだけど、
石垣島にも知人がいるので、嬉しいどころかむしろ心配。
例年の7月は10号前後も台風が発生してるから、
今後が心配になる。
もしかしたら、
「短い期間で台風が頻発するんじゃないか」
とか
「4年前みたいな、瞬間最大風速が70m/sを超えるような
超大型が接近するんじゃないか」
とか心配になるけど、
沖縄は台風銀座である以上、台風は避けては通れないんだよね。
ウチナーンチュは子供の頃から台風に慣れてるもんだから、
台風接近の前日になってもあわてないし、
当日でも、かなり余裕を見せてるんだけど、
その一方で、ホームセンターやディスカウント店では、
懐中電灯や乾電池、ろうそくなどの台風対策グッズなどは
前日に集中的に買いに来たり、
スーパーでの食材でも、前日にまとめ買いする人が多いんだよね。
「一応、念のため用意しとくか」
みたいな気分が、前日になって思い立つみたいで
おそらく今日、明日は、
店に懐中電灯なんか山のように積んであっても
6日になると品切れになってるはずだよ。
私の住むやんばるは、台風になるとほぼ確実に停電になり、
それが数日続くことが多い。
なので、台風接近前に携帯電話のフル充電をしたり、
停電時に冷蔵庫を開けなくていいように、
発砲スチロールの箱をいくつも並べて、
「明日用」とか「明後日用」とか分け、
冷凍した保冷剤と食材、小分けした調味料などを入れて
簡易冷蔵庫を並べておく。
停電になっても水は使えるし、プロパンガスも使える。
停電時は日の出と共に起きて、
夕陽と共に寝るようにすれば、
懐中電灯だって使わなきで済むんだよね。
なので、困るといえば兄貴の散歩くらい。
兄貴は雷が鳴るとソワソワ逃げ回るから、
台風の風雨の吹き付ける音とかでも
不安で別犬のように大人しくなる。
兄貴はふだんは家の中で台風みたいなくせに、
意外と肝っ玉が小さいんだよね。