ハイサイ、RIN(凛)ですニコニコ
琉球犬、沖縄、天然記念物、赤トゥラー、トラ毛、 【ヤツに胴体の中央あたりを咬まれ、瀕死のアカマタの子】

「アカマタ」というのは、南西諸島に生息する無毒ヘビ。
気が荒く、
「アカマタがいる場所にはハブはいない」
といわれているけど、それは迷信。
アカマタとハブは、対決すると、
原則的には体長が大きい方が相手を飲み込んでしまうらしい。

エンジン付き草刈り機で雑草を刈ると、
ハブは真っ先に逃げるけど、アカマタとヒメハブは逃げないので、
草刈り中に刃で胴体がズタズタに切られた死体をよく見る。


「アカマタは気が荒く、人に向かってくる」
とも聞く。
我が家近辺にはアカマタやハブもいるけど、
彼らが私に向かってきたことは一度もない。
もちろん、私もヘビを殺す気はない。

琉球犬、沖縄、天然記念物、赤トゥラー、トラ毛、 【ヤツが駐車場に放り投げた直後のアカマタの子】

ヘビは目が退化してほとんど見えないから、
温度センサーの舌をチョロチョロ出して、
どんな動物がどのあたりにいるかを判断している。

ヘビからしたら人間や犬は大きいから、
戦うと死を覚悟しなければならなくなる恐れがあり、
ヘビの自衛テリトリー範囲の約1m圏内にさえ入らなければ
ヘビと人間は共生できる、というのが私の考え。


実際に、我が家に隣接する外の納戸付近には
3年前まで成体のアカマタが住んでいた。
胴の直径が約5cmはあったから、おそらく体長は2m超級のはず。
ネズミやカエル、ヤモリ、イモリなどを捕食していたのだと思う。
私が近くを通っても、ほとんど身動きをしなかった。


3年前に、山原(やんばる)には瞬間風速が70km/h級の大型台風が
夏以降相次いで3回襲来したことがあり、
アカマタは、その時に住まいを引っ越したようで、
アカマタの子供は見かけるけど成体の姿は見えなくなっていた。

琉球犬、沖縄、天然記念物、赤トゥラー、トラ毛 【直径約3cmの太いロープ、こんなのは夕方散歩ではヘビに見える】

今朝はRIN(凛)君が、
我が家の西側のブロック塀の外側の草むらに飛びかかった。
ヤツは、草丈が長いと、キツネのようにピョンピョン跳ねて移動する。
なので、何か動物を捕まえるのか、単なる移動なのか見分けがつきにくい。

ヤツはまだ仔犬のくせに、今まで3回も、
草むらに潜むカラスを捕まえて、半殺しにしているので、
ヤツはカラスからは天敵と認定されている。


カラスの場合は、ヤツは飛びかかった時にまずカラスを前脚で押さえつけ、
瞬時にカラスの足を咬んで、カラスを右に左に
ブルンブルンと振り回すのがヤツの得意技。
ヤツにとってはカラスは遊び道具に過ぎない。


今朝も、草むらに飛びかかったので「また、カラス?」と思ったら、
小さなヘビを咥えて、右に左に振り回して、子ヘビを駐車場に放り投げた。


子ヘビをよく見ると、アカマタ。
まだ孵化して、1か月も経ってないんじゃないかな。
おそらくハブと同様に、8匹前後孵化して、
年に1匹ずつ死んでいき、8年目には1匹が生き残るような確率なのだと思う。


コンパニオンアニマルとしての犬や猫が平均15年の寿命だとすると、
野良犬や野良猫の寿命は3~5年といわれる。
過酷な自然界で長く生き残るためには、かなり運が左右するようにも思われる。

琉球犬、沖縄、天然記念物、赤トゥラー、トラ毛 【シリケンイモリをイジメるRIN(凛)君】

ヘビは胴体を車で轢かれるとか、棒で叩かれると、
その場では死なずに、その場から逃げる。
けど、骨折してしまうと、数時間以内に死んでしまう。
ヤツが咬んだアカマタは、駐車場でほどなくして逝った。
可哀そうだけど長く苦しむよりは、まだマシかもしれない。

ヤツもヘビを殺すつもりは無かったのだから傷害致死。
人間でいうなら、
「刑法第205条(傷害致死)
身体を傷害し、よって人を死亡させた者は、3年以上の有期懲役に処する。」
殺人との違いは、殺意の有無にかかる。


自然界は厳しく、強者が弱者を食べる食物連鎖になっているけど、
今朝のヤツの子ヘビに対しての仕打ちは、残念で後味が悪い。
ヤツに代わって、子ヘビに謝罪し、冥福を祈りたい。

琉球犬、沖縄、天然記念物、赤トゥラー、トラ毛 【画像奥は、ケモノ道が下っていて、そこに行きたいRIN(凛)君】