ハイサイ、RIN(凛)ですニコニコ
【「有毒」という説があり、別名「アシハブ」とか「ジーハブ」と呼ばれている】

正確には納戸入口の棚の下、
屋根用のポリカーボネート波板の陽の当たらない奥で、
クロイワトカゲモドキを見つけた。
私はモノが捨てられない性格で、引越しの度にたくさんの荷物を持ってくるけど、
実際に使うのはごく一部だけで、ほとんどは段ボール箱の中。
つまり段ボール箱ばかり移動させている。
その中身が何か、判らないものも多々ある。
今日はかなり勇気をもって、納戸付近の棚とかを掃除した。
といっても、結局はモノを移動してるだけなんだけどね。
そういう中で、年に1度会えるかどうかの希少種を見つけたのはラッキーだった。
【裏側(腹部)がどういう色をしてるのか気になったけど、キモくて触れない】

クロイワトカゲモドキは、沖縄県の天然記念物に指定され、
さらに環境省レッドリストでも絶滅危惧種に指定されているレアな生物。
日本では沖縄本島にしかいないんじゃないかな?
外見はマダラトカゲモドキに似ているけど、
マダラトカゲモドキは慶良間(けらま)諸島の阿嘉(あか)島、
座間味(ざまみ)と久米島の間の渡名喜(となき)島、
那覇空港から見える渡嘉敷島にしか生息していない、
つまりマダラトカゲモドキはヤンバルには生息していないことになっているので、
外見はマダラトカゲモドキっぽいけど、
「クロイワトカゲモドキに違いないだろうな」
と判断しました。
合ってるよね?
【夜行性なので、暗い所ではけっこう動きが速いけど、明るい所では動きが鈍い】

クロイワトカゲモドキは、山林の倒木や落ち葉の下などに生息し、
夜行性なので昼間は日陰で休息、
肉食系でミミズや昆虫、クモ、ゲジゲジなどを夜に捕食しているらしい。
天敵は野良犬、野良ネコ、マングース、ヘビなどかな。
山原(やんばる)は豊かな自然があふれる秘境といっても、
今に至る林道開発や、
県や村が山をいくつも丸坊主にするような大伐採をしたり、
集落周辺の農地では農薬や除草剤を使っているし、
密猟もあるから、生息数が激減するのも当たり前。
「絶滅危惧種」といっても「危惧」するだけでは減る一方。
2015年(平成27年)9月末現在の国頭村の人口は4996人と、5000人を割り込んだ。
また、前年度の出生数は54人。
国頭村に住む人間も絶滅危惧種なんだけどね。
【クネクネするので正確ではないけど、だいたい体長は15cm。毒は無いと思うけどね~】