しなりが出来ないコーヒーの木ですから、
当然台風には弱いのですが、
折れる前に、
「強風で枝葉同士がこすれあって葉や花芽、豆が落ちてしまう」
という現象があります。
実は、これが困るのです。
防風林で使うハイビスカスやカボックは、
台風の時は葉が吹き飛ぶのですが、
1ヶ月もすると、葉はまた元通りに復活してきます。
コーヒーの木は、一度葉が落ちたり吹き飛んでしまうと、
丸坊主になった枝からは少なくとも半年、
長いと1年以上かかって、ようやく葉が出てきます。
その間、冬になるとコーヒーの木は“冬眠”状態で、
動きが鈍りますから、
復活までにはよけいに時間がかかります。
移植をしても根付くまでは2年近くかかりますし、
コーヒーの木の独特な生理学的な特徴や
沖縄の気候風土や土壌の質的特徴を認識していないと、
沖縄ではとても大規模生産は出来ないでしょう。
そんな特異なコーヒーの木ですが、
水不足などで立ち枯れしたような半死の状態になっても、
“復活”することが多いのです。
画像のように、
幹の根元の横から、新しい主軸を出してくるのです。
幹の途中から出てくるときもあります。
このため、コーヒーの木の寿命が
40年とも70年とも文献では書かれながら、
100年以上の樹齢が存在するのです。
山城先生のコーヒー園では、
台風の被害や立ち枯れがあった場合は、
“スペア”のコーヒーの木(鉢植え)を移植して対応しています。
復活を待つより、新しい木を植え替えた方が、早いからです。
生産効率的には、もちろんその方法が正解ですし賛成ですが、
生き抜こうとするコーヒーの生命力に敬意を表して
出来る限り見守りたいのです。
鉢に植え替えて時間をかけると、
そのほとんどが葉をつけたり、
新しい主軸を出したりしてきます。
一般に果樹は、
自分がもう死にそうだと思うときに、大きな実を付けますから、
そういう意味では、
“リハビリ”を経験したコーヒーの木が、
どういう実を、どのくらい付けて、その質がどうなのかを
テストしようと思っています。
コーヒー農園にも
“リハビリ”研修センターが必要なのかもしれません。
当然台風には弱いのですが、
折れる前に、
「強風で枝葉同士がこすれあって葉や花芽、豆が落ちてしまう」
という現象があります。
実は、これが困るのです。
防風林で使うハイビスカスやカボックは、
台風の時は葉が吹き飛ぶのですが、
1ヶ月もすると、葉はまた元通りに復活してきます。
コーヒーの木は、一度葉が落ちたり吹き飛んでしまうと、
丸坊主になった枝からは少なくとも半年、
長いと1年以上かかって、ようやく葉が出てきます。
その間、冬になるとコーヒーの木は“冬眠”状態で、
動きが鈍りますから、
復活までにはよけいに時間がかかります。
移植をしても根付くまでは2年近くかかりますし、
コーヒーの木の独特な生理学的な特徴や
沖縄の気候風土や土壌の質的特徴を認識していないと、
沖縄ではとても大規模生産は出来ないでしょう。
そんな特異なコーヒーの木ですが、
水不足などで立ち枯れしたような半死の状態になっても、
“復活”することが多いのです。
画像のように、
幹の根元の横から、新しい主軸を出してくるのです。
幹の途中から出てくるときもあります。
このため、コーヒーの木の寿命が
40年とも70年とも文献では書かれながら、
100年以上の樹齢が存在するのです。
山城先生のコーヒー園では、
台風の被害や立ち枯れがあった場合は、
“スペア”のコーヒーの木(鉢植え)を移植して対応しています。
復活を待つより、新しい木を植え替えた方が、早いからです。
生産効率的には、もちろんその方法が正解ですし賛成ですが、
生き抜こうとするコーヒーの生命力に敬意を表して
出来る限り見守りたいのです。
鉢に植え替えて時間をかけると、
そのほとんどが葉をつけたり、
新しい主軸を出したりしてきます。
一般に果樹は、
自分がもう死にそうだと思うときに、大きな実を付けますから、
そういう意味では、
“リハビリ”を経験したコーヒーの木が、
どういう実を、どのくらい付けて、その質がどうなのかを
テストしようと思っています。
コーヒー農園にも
“リハビリ”研修センターが必要なのかもしれません。