日本は世界第3位のコーヒー輸入国となり、
今や緑茶の10倍の市場になりました。
いつでもどこでも手軽に飲めるコーヒーですが、
・コーヒーの木をご覧になられたことがあるでしょうか
・コーヒーがどのように栽培され、
収穫・加工されているかご存知でしょうか
・粗悪なコーヒー豆や、
混ぜ物(古い豆や安い豆、トウモロコシ等)をする
一部の悪質な業者がいることはご存知でしょうか
・中南米から運ばれるコーヒー生豆が、
船底で海水をかぶって納豆のように糸を引いたものでも
製品化されているのをご存知でしょうか
・輸入コーヒーの一部は、
生豆にくん蒸処理がされていることをご存知でしょうか
輸入バナナは、除草剤・農薬を撒いて栽培し、
港でポストハーベストで再度農薬漬けにして、
日本到着時に青酸ガスでくん蒸されていますから、
さすがにバナナの皮をかじる人はいないと思いますが、
粗悪なコーヒーですと、
輸入バナナの皮を焼いて、お湯をかけて飲む行為と等しいのです。
このコーヒーブログは、
「安全+品質」にとことんこだわった栽培で、
世界最高のコーヒー作りを目指し、
その過程を正直にご紹介していこう、というブログですが、
栽培面積を拡張するにあたり、
オーナーを募集することにしました。
「庭先で植えた木のオーナーになりませんか?」
という程度のものではありません。
“ホンモノ志向”の方や
コーヒーを沖縄で栽培委託してみようと思われる方には、
この機会に是非オーナーになられ、
今まで大事な栽培面があやふやだったコーヒーについて、
より深い知識を得られてほしいのです。
1.オーナー金額3万円/本(消費税別)
根拠:10年間なので、
1年間3千円というように理解して下さい。
・追加費用は一切ありませんが、4~5年目からの収穫した豆は
着払いで発送させて頂きます。
・いつでもスタートOKですし、複数本もOKです。
・入金確認後のスタートになります。
・領収書の発行はもちろん可能です。
2.オーナー期間申込み後10年間
・原則として苗からのスタートになりますが、
苗木の在庫があるうちは、
先着順に2~3年木からスタートして戴いています。
・オーナー様の見学、収穫は、もちろんOKです。
3.PSメールで、オーナー様のコーヒーの木の栽培状況を
お知らせします。
・1週間に1回以上、「画像+生育栽培状況コメント」を
オーナーに期間那中送信します。
・画像はCD-ROMに収録し、オーナー様に差し上げます。
・台風での倒壊や立ち枯れ、育成不良などでの交換は
一切無料で行っています。
当たり外れがないようにしています。
4.収穫量の目安
・早くて3年、遅くても4年目から開花し、
実を付けるようになります。
・最初は数十粒程度ですが、年々収量は増えて、
10年木ではだいたい4~5㎏の実を付けます。
・実(コーヒーチェリー)と生豆では、
3倍くらいの重量比があります。
・オーナー様にお届けする豆は、生豆でも焙煎でもOKです。
5.他のコーヒー農園のオーナー制との違い
・“こだわり”の違いには絶対の自信を持っています。
“無農薬”を掲げている農園は
本当に「無農薬」なのか疑問があります。
・定期的に画像で配信しています。
オーナー様がコーヒーの生育状況が把握できます。
・追加金額が一切ない
収穫期に入った豆の発送料金は着払いですから、
追加料金のご心配は要りません。
・露地での防風対策としては堅固です。
山城方式をさらに堅固にしています。
オーナー制のお振込み先
琉球銀行西崎支店
普通口座278980
岡田康子(オカダヤスコ)
オーナー金額は、1本で3万円(消費税別・豆は着払い)です。
いきなり、お振込をされずに、
まずメールでお問合せをして下さい。
質問や疑問など、不明なことは何でもお問い合わせ下さい。
メールは、ご面倒でも
一度「メッセージを送る」から、お願い致します。
今や緑茶の10倍の市場になりました。
いつでもどこでも手軽に飲めるコーヒーですが、
・コーヒーの木をご覧になられたことがあるでしょうか
・コーヒーがどのように栽培され、
収穫・加工されているかご存知でしょうか
・粗悪なコーヒー豆や、
混ぜ物(古い豆や安い豆、トウモロコシ等)をする
一部の悪質な業者がいることはご存知でしょうか
・中南米から運ばれるコーヒー生豆が、
船底で海水をかぶって納豆のように糸を引いたものでも
製品化されているのをご存知でしょうか
・輸入コーヒーの一部は、
生豆にくん蒸処理がされていることをご存知でしょうか
輸入バナナは、除草剤・農薬を撒いて栽培し、
港でポストハーベストで再度農薬漬けにして、
日本到着時に青酸ガスでくん蒸されていますから、
さすがにバナナの皮をかじる人はいないと思いますが、
粗悪なコーヒーですと、
輸入バナナの皮を焼いて、お湯をかけて飲む行為と等しいのです。
このコーヒーブログは、
「安全+品質」にとことんこだわった栽培で、
世界最高のコーヒー作りを目指し、
その過程を正直にご紹介していこう、というブログですが、
栽培面積を拡張するにあたり、
オーナーを募集することにしました。
「庭先で植えた木のオーナーになりませんか?」
という程度のものではありません。
“ホンモノ志向”の方や
コーヒーを沖縄で栽培委託してみようと思われる方には、
この機会に是非オーナーになられ、
今まで大事な栽培面があやふやだったコーヒーについて、
より深い知識を得られてほしいのです。
1.オーナー金額3万円/本(消費税別)
根拠:10年間なので、
1年間3千円というように理解して下さい。
・追加費用は一切ありませんが、4~5年目からの収穫した豆は
着払いで発送させて頂きます。
・いつでもスタートOKですし、複数本もOKです。
・入金確認後のスタートになります。
・領収書の発行はもちろん可能です。
2.オーナー期間申込み後10年間
・原則として苗からのスタートになりますが、
苗木の在庫があるうちは、
先着順に2~3年木からスタートして戴いています。
・オーナー様の見学、収穫は、もちろんOKです。
3.PSメールで、オーナー様のコーヒーの木の栽培状況を
お知らせします。
・1週間に1回以上、「画像+生育栽培状況コメント」を
オーナーに期間那中送信します。
・画像はCD-ROMに収録し、オーナー様に差し上げます。
・台風での倒壊や立ち枯れ、育成不良などでの交換は
一切無料で行っています。
当たり外れがないようにしています。
4.収穫量の目安
・早くて3年、遅くても4年目から開花し、
実を付けるようになります。
・最初は数十粒程度ですが、年々収量は増えて、
10年木ではだいたい4~5㎏の実を付けます。
・実(コーヒーチェリー)と生豆では、
3倍くらいの重量比があります。
・オーナー様にお届けする豆は、生豆でも焙煎でもOKです。
5.他のコーヒー農園のオーナー制との違い
・“こだわり”の違いには絶対の自信を持っています。
“無農薬”を掲げている農園は
本当に「無農薬」なのか疑問があります。
・定期的に画像で配信しています。
オーナー様がコーヒーの生育状況が把握できます。
・追加金額が一切ない
収穫期に入った豆の発送料金は着払いですから、
追加料金のご心配は要りません。
・露地での防風対策としては堅固です。
山城方式をさらに堅固にしています。
オーナー制のお振込み先
琉球銀行西崎支店
普通口座278980
岡田康子(オカダヤスコ)
オーナー金額は、1本で3万円(消費税別・豆は着払い)です。
いきなり、お振込をされずに、
まずメールでお問合せをして下さい。
質問や疑問など、不明なことは何でもお問い合わせ下さい。
メールは、ご面倒でも
一度「メッセージを送る」から、お願い致します。