
8/28に行われた全島エイサーに、京都から2名で行ってきました\(^o^)/

全島エイサーとは、1956年から続く大きなエイサーのお祭りで開催期間は3日間にも渡ります。
最終日の3日目を「本祭」として、全島から集められた青年会による、エイサー大会が沖縄市コザ運動公園で開催されます。
私たちは前日の土曜日に沖縄入りしてすぐ、12時~21時までの練習がありました☺

屋内、たまに屋外、体育館と3つの場所を移動しながらの練習!
体育館がいちばんキツかったです(笑)
風が通らない
屋内で熱中症が起きやすいってのは、このことか。と改めて実感!!
練習の中で特に注意を受けたのは隊列のことでした。
本番は競技場で演舞するため、お客さまから観ると列が揃っていないとすごく目立つからです。
また、太鼓の面をみせる動きなのか、胴をみせる動きなのかで、太鼓の赤と白みえる部分がハッキリ変わります。
揃えばキレイ、でも揃わなかったら目立つ。。
細かい動きひとつひとつを全員で確認し、揃えることを意識した練習になりました✨

練習で体力を使いながらも、
久しぶりに会える他支部のメンバーさんや
初めてお会いするメンバーさん、
差し入れで飲み物や食べ物を用意してくださる方々、
大人数を一生懸命まとめてくださる本島メンバーさん。
みんなそれぞれが励ましあって、声を掛け合っての練習でした\(^o^)/
結果、残った感想は「楽しい!!!」の一言✨
みんな太鼓好きなんやな〜、と京都2人、にやにやしてました(笑)
そして何だかんだで3時間ほどしか寝ず(笑)
いよいよ本番当日!!
朝9時から練習をして、ビジュルーでの演舞を行い、会場のコザ運動公園へバスで向かいました
競技場の盛り上がった雰囲気、エイサー一色の会場に緊張感も高まりましたが
なんで本番はいつもあんなに一瞬で
終わってしまうんやろう!?!?
って寂しくなる暇もないまま本番が終了。
ダッシュで会場を出た後、たまたま近くを走っていたメンバーさんと
おつかれさま!と笑顔で言葉を交わす感じ、
皆と心を一つにして、
楽しんで出れていたんだなと感じました。
それが1人でも多くの方に伝わっていたら
すごく幸せな事だと思います☺


まだまだ私は自分のことでいっぱいいっぱい
になってしまってたし、行動力も演技力も
もっと努力してのばしていかなければ
ならないと、反省点もたくさんです。
ただ、いまの自分にできる最大限で、
楽しませて頂きました!!!!!!!!
本当に本当に、参加できて良かったです。
太鼓ができることに感謝しつつこれからも頑張っていきたいと思います\(^o^)/
ありがとうございました。

ゆいこ