7/27(水)、初代支部長の働く職場でもあり、また、毎年ご依頼頂いている
"上総保育園"にて、園児達にエイサー演舞を披露してきました✨✨
たっぷり一時間☺✨

↑頑張るぞ~👊✨☺恒例の気合い入れ😠✨

↑一曲目❗瀧落とし☺
毎年そうなるのですが、一曲目の初めの一発目の太鼓の音を聞くと、乳児組の子供達は音にビックリして、大泣きの大合唱です(笑)😆それが毎年可愛くてたまりません✨

↑2曲目❗ミルクムナリ🎵
幼児組のちょっと大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんは、真剣に見てくれています💕

↑三曲目❗久高節☺
この辺りからは泣いていた子供も泣き止んでいました✨

↑MC中☺
今回のJr.は全員4年生(笑)
保育士さんは、その余りの大きさの違いに言葉をなくしてました(笑)
写真一番左の女の子は、初代支部長の娘さんです😌🌸

↑四曲目❗島人の宝☺
「良い子の皆~☺手拍子をお願いしまーす☺」と声をかけると、一生懸命拍手をしてくれました😆🍀
ありがとう~💕

↑五曲目❗五穀豊穣☺
たっぷり披露した後は、
太鼓紹介をして、使い方や音の違いをみて貰った後。
いよいよ😌🌸
皆のお待ちかね体験のコーナーです✨😆🍀
エイサーと、エクササイズのコラボした
"じんじん"の曲を、園児達に軽く教えた後は、
曲を流して一緒に踊りました✨✨
一回では足りない様で、二回、音に合わせて踊り、園児達は皆、
とってもいい笑顔でとても楽しそうに踊ってくれました✨😆🍀
そして😆🍀
最後は太鼓の触れあい❗😌🌸
一列になり、それぞれに太鼓を打って貰ったり、用意をしてきたパーランクを配り実際に叩いて貰いました✨✨

↑園長先生からは、小学生が打つ姿が良かった✨と、お褒め頂きました✨😆🍀

↑今回参加のメンバーで😌🌸📷
写真後ろのまん中のメンバーが、京都の初代支部長です😌🌸
「エイサーはどこの県の踊りか知ってるお友だち居るかな?👀」
その質問に手をあげてくれた男の子👦が、「おちなわ😆🍀」と答えてくれたのがとても可愛かったです✨
純粋な真っ直ぐな子供達と触れ合うことが出来て、大人の私達の方が心が洗われる様な、暖かい気持ちにさせて貰えました✨
上総保育園の皆、ありがとう~☺✨
職員の先生方、園長先生、お世話になりました✨
以上☺澄子でした🎵