7/6(水)、吹田市立第二中学校、事前学習☺ | 琉球國祭り太鼓 京都支部

琉球國祭り太鼓 京都支部

「琉球國祭り太鼓」は創作エイサーの団体です。1982年に沖縄市で結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
京都支部は2001年に結成され、2021年9月12日をもちまして20周年を迎えました。

ハイサーイ😌🌸

七月に入り、イベントラッシュの京都支部😠✨
その前半戦💪
その内三つのイベントを終えて、今日は、二つ目のイベント、
事前学習について、ご報告致します😌🌸

7/6(火)平日と言うこともあり、集まったメンバーは2名☺
主婦二人組で行って参りました✨

こちらの学校はとても歴史のある学校で、70周年を迎えるそうです。
10数年ずっと、修学旅行は沖縄へ行っているそうで、その旅行では対象の学年だけでなく、全校生徒が1人1人鶴を折り、その鶴を平和記念館に持って行っている、と、校長先生がお話ししてくれました。
全校生徒で沖縄への取り組みを行っているとても素敵な学校です。
そんな吹田市立第二中学校だからこそ、事前学習を受けるのはなんと、全校生徒❗

6月に修学旅行へ行ってきた三年生。
来年・再来年修学旅行に行く、一・ニ年生☺
その事前学習のご要望は平和学習。



つい先日、沖縄は慰霊の日を迎えました。
その沖縄で起きた沖縄戦。
その歴史を持つ沖縄の人が大切にしている想い。言葉。

「命どぅ宝」

この言葉の意味を知り、沖縄の人達の想いを知って貰い、そこから、沖縄がどんな歴史を乗り越えて逞しく今を生きているのか。
それを通しての、平和の有り難さを感じて貰いたい。

そして、HYの「時を越え」。

二人でしたが、想いが届くように。
気持ちを込めて踊りました❗

最後に「島人の宝」。

この歌から、
どれだけ島の人達が、自分の島沖縄を、愛していて、大切に思っているかが伝わります😌🌸

なので、演舞を通してそれを感じて貰いたい❗☺

そして❗
沖縄にもっと興味を持って貰い、もっと好きになって貰いたい😌

途中、疲れも見えてきていた生徒さん達でしたが、演舞が始まると真剣に見てくれて居ました✨

最後の生徒会長さんの挨拶には、メンバー二人、感激させられました✨
しっかりと、私達の想いを受け止めてくれていました😌🌸
ありがとう✨

車に乗り込み走り出す私達に、その生徒会長さんとお友だちが校舎から呼び掛けてくれて、手を振ってくれました☺✨

そんな優しい想いに触れ、
とても素敵な時間を過ごさせて頂きました😌🌸

お世話になった皆様。
ありがとうございました😌


以上☺澄子でした✨