8/13・阿波おどりin徳島!!!
京都支部からJr.三名、大人一名で参加してきました!!
まずは、中学生のJr.の感想からどうぞ☆☆☆☆
阿波踊りに参加できて本当によかったです!
あんなに一日中踊ったこともなかったですし、一日中はほんとうにたのしかったです!
パレードは今までにないぐらいながかったけどすごくすごくたのしかったです
来年もできたら参加さしてもらいたいです。
そしてこれからもエイサーもがんばりたいとおもいました!
と、長時間の長丁場でしたが、とても楽しかったみたいです♪
阿波おどりは、町中が会場となり、桟敷席のある演舞場が何ヵ所かあったり、商店街のアーケードだったり、道路の交差点だったり、踊れる場所を見付けてゲリラ的にしたり、そう行った所を参加している阿波おどりの連(阿波おどりは一つの団体の事を連=れん、と言います)が躍りながら通っていきます!!(^-^)/
その沢山の連に混ざって、私達祭り太鼓が隊を作り躍りながらパレードをしました!!
夕方六時頃にスタートして、終わったのは10時半頃!!!(^-^)/
徳島の県民性なのでしょうか、見てくれているお客様がどの方も凄くノリがよく、楽しんでくれていて、とても温かく応援して貰えて、私達も気持ちよく、心から楽しんで踊れました!!(^-^)/
阿波おどりは、腰を低く落とした男踊りから、一矢乱れぬしなやかな女踊りとがあり、連によって衣装も振りも違いがあり、なんと言っても、生のじかたさんの太鼓や鐘、笛の音色は迫力あり、町中の熱気と重なって、見る人も一体となったお祭りでした!!
「踊る阿呆に見る阿呆♪
同じ阿呆なら踊りゃな損♪損♪
やっとさ~やっとさ~♪♪」
沖縄の芸能が徳島の芸能と一つになった、熱い熱い一日でした!!
一緒に参加した沢山の支部のメンバーさん、お疲れ様でした。
関わってくれた、全ての皆様、ありがとうございましたm(__)m