新年を迎え1週間が経ちましたが、皆様いかがお過ごしですか![]()
昨日は七草粥を食べましたか![]()
僕は食べれませんでした。
というのも・・・
本土の七草粥に慣れてなくて、食べる習慣が無いというか・・・![]()
沖縄でも、スーパーで一般的な七草粥のセットを見かけますが、沖縄の伝統的な「七日の節供(ナンカヌスク)」では中身が異なります。
本土では1月7日は七草粥で、春の七草で粥を作りますが、沖縄では別物で七草粥を作ります。
もともとは中国の文化ともいわれているようで、大陸貿易の中継地点であった琉球王国に古くに伝わったそうです。
ただ沖縄の七草粥は本土のものと少し違います。
というのも沖縄は季節の気温差が少なく、草花が年中を通して変化がほとんどないため、普通に食べられている野菜・野草を使った七草粥になります。
粥というのも、沖縄で言うところのボロボロジューシーで、つまり、雑炊ですね。
※イメージ写真
具材はシマナー(高菜)、ンスナバー(フダンソウ)、デークニバー(大根の葉)、ジービラ(ねぎ)、フーチバー(よもぎ)などを中心にした雑炊です。
その雑炊を仏壇や火之神に供えて、無病息災を祈ります。
小さい頃からこのボロボロジューシーを食べていたので、本土の七草粥には違和感があるんですよね。。。
沖縄には御節や御雑煮といった食文化も無いので、ホントに“国が違った”んだなと、改めて感じます![]()
エイサー以外にも、沖縄の食文化や習慣などもちゃんと伝えていかないといけませんね![]()
今年も、沖縄についていっぱい書いていきたいと思いますо(ж>▽<)y ☆
皆様、どうぞ宜しくお願い致します![]()
琉球鼓舞道場 主宰

