今日のレッスンは、雨にも関わらず8名様が参加されました
雨の中、本当にありがとうございますо(ж>▽<)y ☆
今日もガッツリ踊りましたね
ちゃんと帰れましたか
あったかいお風呂に入って、ちゃんとストレッチしてお休みくださいねヾ(@^▽^@)ノ
さぁ~て、今日は3月4日
「さんしんの日」で~す
3月4日の「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」は、沖縄文化の原点“さんしん”をキャッチフレーズに平成5年に琉球放送が提唱し平成17年1月に商標登録されました。
【ゆかる日】は「佳かる日、佳日(縁起のいい日・めでたい日の意)」 【まさる日】は「勝る日・優る日、重ね言葉」
床の間に飾ってある三線、眠っている三線を、この日だけでもみんなで一斉に弾くことができたら・・・という壮大なロマンからこんな企画がうまれました。
その企画は、古典音楽の代表曲「かぎやで風」(祝いの席では欠かせない曲)を、正午から各時報音で一斉に演奏するという内容です
第1回の「さんしんの日」から平成19年の第15回「さんしんの日」まで、RBCiラジオでは、そのイベントを毎年公開生放送してきました。
主会場では、古典音楽・民謡・琉球舞踊各界とも会派・流派を超えて協力・出演します。
ベテランから若手までの歌者も登場し、回を重ねる毎に県内はもちろん県外、海外へも大きな広がりを見せてきています。
今年の主会場は、≪読谷村文化センター鳳ホール≫だったようです。
こんな感じで、会場に集まった方を含めラジオの前に座っている大勢の方で一斉に「かぎやで風」を演奏します。
すごいですよね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
一度は参加してみたいイベントの一つです
来年の「さんしんの日」には、琉球鼓舞道場でも何かイベントやろうかなぁ(*゜▽゜ノノ゛☆
今日は、三線でも弾いてから寝ま~す
琉球鼓舞道場 主宰