今日は、『安里屋ゆんた』のレッスンでした
7名の生徒が参加してくれて、今日も楽しいレッスンでした~
ひとりひとりを見て、癖を直したりと充実した内容でしたね
僕の目指す指導方法は、まず
◆できているところ、できていないところを明確に説明する
例えば、OKな演技とNGな演技を両方見せて、その違いに気付いてもらう。
時には生徒の演技を真似して、客観的に自分自身の演技を知ってもらう事で、違いを発見してもらいます。
◆そして、どうしたらその癖が直るか、うまく踊れるかを、その方法まできちんと教える
ただ「演技違うよ」って言うのは簡単ですよね。でも、そうはしたくないんです
例えば、因数分解を初めて教えた時に、答えを導き出す為の“解き方=プロセス”を、分かりやすく教える…みたいな。
例えになってますかね…
普段のレッスン中でも、鏡越しに全員の演技をチェックし、個別に指摘できるようにしています。
文章ではうまく表現できないので、僕の指導方法が知りたい方は、レッスンをご体験ください(笑)
結局、今日のブログは何が言いたいのかさっぱりわからないですね…
まぁ、人数が増えても、ちゃんとひとりひとりを見て指導したいって事ですね
金曜日は、体験レッスン参加者が4名様もいるので、楽しんでもらえる内容にしたいと思います
今日も1日、お疲れ様でしたm(__)m
琉球鼓舞道場 主宰
本日も、ご協力宜しくお願いします!
クリック
↓↓↓