手作りです!! | あさとの【ゆんたく道場】

あさとの【ゆんたく道場】

琉球鼓舞道場 主宰(あさと)のブログです!

指導風景や、ワークショップ情報、イベント出演情報など、更新していきます。

今日は、琉球鼓舞道場で使用する、『バチ』の製作工程をお届けします。

そんなのいいよ…って思うかもしれませんが、最後まで読んで頂けると嬉しいですヾ(@^(∞)^@)ノ



①まず、ある程度の長さに切りそろえた棒を用意します!!

※琉球鼓舞道場では、36センチの棒にしました。



②先端は、こんな感じです!!



③棒の先端がこの状態だと、太鼓の面を破ってしまいます。

それを防ぐために、紙やすりなどでひたすら角を削ります!!




④ひたすら削ってると、このように丸くなります!!

※手作業だと、結構大変なので、機械で削ることをお勧めしますo(TωT )



⑤そして、お好きなビニールテープを巻いて”おしゃれなバチ”に!!

※テープを巻かずにそのまま使用しても大丈夫です。

琉球鼓舞道場では、演舞中にバチが折れた場合、その切れ端がお客様や演舞者に飛んで行くのを防ぐために、ビニールテープを巻きました。


⑥できあがり!!
↓↓↓







ってな感じで、写真をお見せしたいところですが…





完成品は、ぜひ道場でご覧ください!!A=´、`=)ゞ

一本一本、心を込めて仕上げましたよ!!



「琉球鼓舞道場」では、このバチをパーランクーを使って楽しくエイサーをレッスンしていきます。

創作エイサーに興味がある方、ぜひ≪体験レッスン・見学会≫にお越しくださいませ。



詳しくは、ホームページをどうぞ(*゜▽゜ノノ゛☆



それでは、今日も一日お疲れ様でした(*^o^)乂(^-^*)


琉球鼓舞道場 主宰




こちらもご協力宜しくお願いします!
クリック
↓↓↓