エイサーの為に人は海を越える | ホリデーハウス琉球庵 Holiday House RYUKYU-AN / Dormitory



猪又さん。

神奈川県からお越しです。


今回、旧盆に合わせて来沖。



その狙いは






「とうしんどーいーさんてーまんいっさんはーえーならんしやーゆいやなーわかさーまちむらぬーさーしなふぁぬたんめー」




そうです。


エイサーです。


但し,


観る方ではありません。


出る方です。


地元でもグループで練習されていて、今回が本番というわけ。


それぞれの字の青年会が、朝から村内各地を練り歩くのです。
踊り倒すわけです。

私も座喜味のエイサーを観ましたが、
地方(じかた)の唄三線、
圧巻でした。
なんでしょう、踊りとシンクロした時の唄三線が、これまで私が聞いてきたものと違うのです。コンクールで上手な人がやるのとも違う。踊りと太鼓の合わせ技というか

何かが降りているんです。

あの空間には

明らかに。


儀間正雄師範の下で修業するのみですわ。


話飛びましたが


猪又さん、お疲れ様でした。









Android携帯からの投稿